【開催カレンダー】2024年1月~4月、ふだん着物の着方レッスン受付中




こんにちは。開催ご案内です。
詳細は、過去記事など、ご参考ください。

◯小袖ワークショップ
12/7(木)横浜
12/15(金)名古屋

◯腰帯の楽しみレッスン 2024年
着方レッスン+動き方ワーク、オンライン連続講座

基本コース1月~4月
基本コース、お申し込みフォーム

応用コース、歩く下駄、1月~3月
歩く下駄、お申し込みフォーム

応用コース、働く舞う1月~3月
働く舞う、お申し込みフォーム


◯袴ちくちくワークショップ(縫う+着方レッスン)
2024年1月~3月、土曜夜6回
横浜、関内教室


◯小袖生活ちくちく教室 受付中
横浜クラス…木曜、土曜
名古屋クラス…金曜



1月



2月




3月~4月


追加情報は、随時追記します。



何百年も着物が愛されたのは、
自由に動いて暮らせたからです。

身体感覚を楽しむ、着物の暮らしを応援します。


縫う着る暮らす


小袖生活案内人 吉房 泰子でした。




《 開催案内 》

受付中です

12/7(木)横浜日吉 _空席あり
12/15(金)名古屋 _空席あり

1月~3月 腰帯の楽しみレッスン 受付中
      基本コース
      応用コース、歩く下駄、働く舞う

小袖生活ちくちく教室
横浜クラス 12月 9(土) 14(木) 21(木) 23(土)
名古屋クラス12月15(金)



縫う・着る・暮らす 小袖生活


小袖生活は、着物を着て、楽しく暮らしたい方を応援します。


*-*-*-*-*-*-* 小袖生活・講座いろいろ *-*-*-*-*-*-*

初めての方は、こちらをどうぞ
◯小袖とは
◯小袖との出会い



<着る> 小袖ワークショップ 小袖入門編
 詳細・案内はこちら  申込みフォームはこちら

12/7(木)横浜、日吉 _受付中
12/15(金)名古屋、

<着る> 腰帯の楽しみレッスン
オンライン・連続講座 

2024年1月~3月 受付中

基本コース
応用コース・歩く下駄
応用コース・働く舞う
3つの違いを知りたい方・こちら  

基本コースお申込み  
歩く下駄お申込み  
お問合せはこちら


<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ 横浜対面+オンライン

2024年1月~3月、 受付スタート

 詳細・案内


<作る> 小袖生活ちくちく教室 横浜・名古屋
 横浜 教室_木曜、土曜 第2・第4  横浜クラス詳細はこちら
 名古屋 教室_第3金曜  名古屋クラス詳細はこちら

 *新規入会・受付中_現在お席あります

    2020年オンライン導入・変更はこちら

    小袖教室・お問合せ・申込みはこちら



<作る> 手縫い&刺し子レッスン(ふんどしパンツ手縫い教室、改め) 準備中

<話す> 小袖カフェ 見学解説


小袖生活カレンダー(ブログPC画面に表記あり)



開催企画のご相談ください。お問合せはこちら



*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
Instagram 小袖生活  気まぐれインスタライブ
YouTube 小袖生活 ラジオ配信・Vlog
Facebook くさのめ工房
Twitter 吉房泰子+小袖生活 スペース・トークライブ
ホームページ くさのめ工房










関連記事

Tag:●お知らせ・他  comment:0 

◆マイ小袖で和裁教室へ通う・ふだん着物を着たいから縫う



小袖生活ちくちく教室
横浜クラス 11/23(木祝)

急に寒くなり、また昨日は暖かい日でした。
木曜クラスは夜なので、皆さん、お仕事帰りに通っています。
祝日でも仕事の方も多く、開講します。




教室の時間に、小袖が完成しました。

まだ宿題を仕上げてないからと、裾クケの続きを縫う方。
自宅で縫う時間のない方も、教室があるから制作も続きます。
集中できるし、迷ったらすぐ聞けます。

(^_^)あと、どこか縫う所はないですか?

一緒に見てチェック。

(๑╹◡╹๑)はい、これで完成です。おめでとうございます!

(^_^)うふふ、やっと出来ました!ありがとうございます。これで着れます。

(^o^)おめでとうございます♪

他の受講者さんからもお祝いの言葉が響きます。

小袖教室では、誰かの作品が完成したら、
皆さんでお祝いして、労います。
そのプロセスを教室で共に過ごした月日。
お互いに見守り、小袖を着る励みになる存在です。




小袖が完成した後、帯の続きを縫います。
今日は角の縫い方。

寸法を測り、縫い代に目印をつけて、縫い方を習って、
ちょうどアラームが鳴って、今日の作業はおしまい。
宿題の確認して、続きは次回へ。

(^_^)全部できたら、また小袖ワークショップに参加したいんですけど。

(๑╹◡╹๑) もちろん、ぜひ!初めの知らなかった時より、同じ講座でも今なら更に納得できて面白いですよ。

マイ小袖(小袖教室で制作限定)で体験して「ずっと教室で聴いてた話が(小袖ワークショップで)もう一度見てリアルに奥行きが深くなりました」と、受講者さん達から大好評です。

*教室休会中、退会した方も、いつでもお問合せください(割引あり)




こちらは既に片付けてました。
最近、私は話に夢中で撮影を忘れがち。

この方は、たくさん小袖を縫ってます。
毎回、小袖で通って作業してます。
好きな布を見つける話も、教室の話題に花を添えてくださいます。




写真は制作開始の時のもの。
右が、今回の制作、初めて服地から小袖を縫います。

長い間、気になっていた布を、やっと決断して購入。
柄合わせに時間を注いで、しっかりと納得できるデザイン構成を選びました。
ここは本当に大切です。

着た時に「着て嬉しい」と心から思える。
何度も「また、これを着よう」と手に取り袖を通したくなる。
そのためにも相談しながら、全体のバランスや、その方の好みを尊重しつつ作業を進めます。

左は、帯の方の制作始めの頃。
それぞれに、選ぶ布は違うからこそ、お互いに刺激をもらい、尊重もできます。


小袖生活ちくちく教室
家庭のお惣菜を作るように、自分の着る物を縫う。
ふだんに動きやすい、小袖生活アイテムを作る教室。
全部、洗濯機で洗えるような工夫もあります。

12月からでも、お席があります。
いつでもお気軽に、お問合せください。
お待ちしてます。


小袖と着物の違いは、小袖ワークショップで体験できます。

動けるふだんの着物生活をしたい方は、腰帯の楽しみレッスンがあります。
眠ってる身体の感覚を発見するワーク満載。
中には心も解放されて、人生が楽しくなった方たちも!


ふだん着の着方を応援してます♪


小袖生活案内人 吉房 泰子でした。




《 開催案内 》

受付中です

12/7(木)小袖ワークショップ、横浜日吉 _受付中

1月~3月 腰帯の楽しみレッスン 受付中
      基本コース
      応用コース、歩く下駄、働く舞う

小袖生活ちくちく教室
横浜クラス 11月 9(木) 11(土) 23(木) 25(土)
名古屋クラス11月15(金)



縫う・着る・暮らす 小袖生活


小袖生活は、着物を着て、楽しく暮らしたい方を応援します。


*-*-*-*-*-*-* 小袖生活・講座いろいろ *-*-*-*-*-*-*

初めての方は、こちらをどうぞ
◯小袖とは
◯小袖との出会い



<着る> 小袖ワークショップ 小袖入門編
 詳細・案内はこちら  申込みフォームはこちら

12/7(木)横浜、日吉 _受付中
12月、名古屋、調整中

<着る> 腰帯の楽しみレッスン
オンライン・連続講座 

2024年1月~3月 受付スタート

基本コース
応用コース・歩く下駄
応用コース・働く舞う
3つの違いを知りたい方・こちら  

基本コースお申込み  
歩く下駄お申込み  
お問合せはこちら


<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ 横浜対面+オンライン

2024年1月~3月、 近日、受付開始

 詳細・案内


<作る> 小袖生活ちくちく教室 横浜・名古屋
 横浜 教室_木曜、土曜 第2・第4  横浜クラス詳細はこちら
 名古屋 教室_第3金曜  名古屋クラス詳細はこちら

 *新規入会・受付中_現在お席あります

    2020年オンライン導入・変更はこちら

    小袖教室・お問合せ・申込みはこちら



<作る> 手縫い&刺し子レッスン(ふんどしパンツ手縫い教室、改め) 準備中

<話す> 小袖カフェ 見学解説


小袖生活カレンダー(ブログPC画面に表記あり)



開催企画のご相談ください。お問合せはこちら



*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
Instagram 小袖生活  気まぐれインスタライブ
YouTube 小袖生活 ラジオ配信・Vlog
Facebook くさのめ工房
Twitter 吉房泰子+小袖生活 スペース・トークライブ
ホームページ くさのめ工房










関連記事

Tag: 受講者の作品と感想  comment:0 

◆中世の紐帯、カード織りで暮らしの検証中



今年は、カード織りの帯を制作してます。
あぐら小袖に帯を使ってみました。
三重巻きで、しっかり腰周りを支えて帯と同じに使えます。




これは、中世の紐帯、細い紐を3~5重に巻くスタイルと同じです。

以前は、組紐で再現した小袖紐帯も制作実践しました。
中世コーディネートの制作実践。
暮らして検証を、まだまだ続けています。




素材と技法の異なる紐を帯として使い暮らし、動いて働くと、如実に違いが分かります。
布(絹、木綿、化繊)は従来の着物を使用。

ベルト織り、カード織り、組紐(木綿)、クテ打ち (木綿ウール)様々な質感の影響を実感します。
ただし基本の身体感覚が身につけば、帯の有無は関係なくなります。




体感を身につけると帯の有無は関係ないけれど、人は視覚や思考に支配されやすい。
常に身体の軸を思い出せる帯(紐/布)が、どれだけ身体作りに貢献するか。
省エネ動きでもある身体観、身体を内側からとらえる感性を養っているか。

理屈を理解できずとも、本来の賢い身体の動きに驚きます。

9月、東京西荻窪の瞑想会で紹介したミニ腰紐レッスンでは、皆さんがとても驚き喜んでくださいました。
たくさん質問もありました。

小袖ワークショップでも、女性は体験できます。

腰帯の楽しみレッスン基本コースでも、どなたでも一緒に練習できます。
1月から始まる11期、ご参加お待ちしてます。

何百年も着物で暮らしていた面白さを、たっぷりお伝えします。


小袖生活案内人 吉房 泰子でした。




《 開催案内 》

受付中です

12/7(木)横浜、日吉 _受付中

1月~3月 腰帯の楽しみレッスン 受付中
      基本コース
      応用コース、歩く下駄、働く舞う

小袖生活ちくちく教室
横浜クラス 11月 9(木) 11(土) 23(木) 25(土)
名古屋クラス11月15(金)



縫う・着る・暮らす 小袖生活


小袖生活は、着物を着て、楽しく暮らしたい方を応援します。


*-*-*-*-*-*-* 小袖生活・講座いろいろ *-*-*-*-*-*-*

初めての方は、こちらをどうぞ
◯小袖とは
◯小袖との出会い



<着る> 小袖ワークショップ 小袖入門編
 詳細・案内はこちら  申込みフォームはこちら

12/7(木)横浜、日吉 _受付中
12月、名古屋、調整中

<着る> 腰帯の楽しみレッスン
オンライン・連続講座 

2024年1月~3月 受付スタート

基本コース
応用コース・歩く下駄
応用コース・働く舞う
3つの違いを知りたい方・こちら  

基本コースお申込み  
歩く下駄お申込み  
お問合せはこちら


<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ 横浜対面+オンライン

2024年1月~3月、 近日、受付開始

 詳細・案内


<作る> 小袖生活ちくちく教室 横浜・名古屋
 横浜 教室_木曜、土曜 第2・第4  横浜クラス詳細はこちら
 名古屋 教室_第3金曜  名古屋クラス詳細はこちら

 *新規入会・受付中_現在お席あります

    2020年オンライン導入・変更はこちら

    小袖教室・お問合せ・申込みはこちら



<作る> 手縫い&刺し子レッスン(ふんどしパンツ手縫い教室、改め) 準備中

<話す> 小袖カフェ 見学解説


小袖生活カレンダー(ブログPC画面に表記あり)



開催企画のご相談ください。お問合せはこちら



*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
Instagram 小袖生活  気まぐれインスタライブ
YouTube 小袖生活 ラジオ配信・Vlog
Facebook くさのめ工房
Twitter 吉房泰子+小袖生活 スペース・トークライブ
ホームページ くさのめ工房










関連記事

Tag: 糸・染・織  comment:0 

ようこそ小袖生活へ

* サイトマップ *

プロフィール

小袖生活案内人 吉房泰子

Author:小袖生活案内人 吉房泰子
江戸や中世の人が着てた普段着の着物
小袖で楽しく暮らしています。
 ◯小袖をご存知ですか?
 ◯なぜ小袖生活を始めたのか?
 ◯小袖WS・参加者の声






◯ 小袖生活 Instagram

開催情報

2023年

12/7(木)横浜_日吉

12/15(金)名古屋

  

△3つの違いを知りたい方はこちら△

オンライン_2024年1月〜3月

受付中です

▶基本コース・お申込み

  

▶歩く下駄・お申込み

  

▶働く舞う・お申込み

  


企画中_横浜

▶調整中

縫う教室・受付中

*新入会・募集中*

横浜_木曜・土曜_空席あり、開講中

*名古屋_空席あり、開講中

名古屋クラス詳細

小袖教室はオンラインレッスンを導入しています

2024年1月〜3月、受付スタート

▶空席状況・お申込み

調整中

マスク、袋小物、刺し子ふきんコースター、ふんどしパンツ、あずま袋、らせん袋

人気記事
新着記事一覧
【開催カレンダー】2024年1月~4月、ふだん着物の着方レッスン受付中 2023/11/28
◆マイ小袖で和裁教室へ通う・ふだん着物を着たいから縫う 2023/11/24
◆中世の紐帯、カード織りで暮らしの検証中 2023/11/23
◆文通していた亡き恩師からの言葉 2023/09/15
◆機織り、布を織る視点から見える社会背景 2023/09/14
◆ケガと気づき・身体を守る知恵の衣・手甲 2023/08/26
◆ケガと気づき・子供の頃のように身体感覚を楽しむ 2023/08/18
[Vlog #11]チャレンジ!着物浴衣の畳み方・ゆっくり解説つきビデオ 2023/07/27
【応用】歩く下駄 第4期_2023年9月〜11月・腰帯の楽しみレッスン・ふだん着物 2023/07/24
【応用】働く舞う第4期_2023年9月〜11月・腰帯の楽しみレッスン・ふだん着物 2023/07/24

        * サイトマップ *

カレンダー/since2012
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小袖教室アルバム
袴・アルバム
QRコード
QR
アクセスカウンター