カテゴリ ◇◇ 自転車,下駄走る,地下足袋 ◇◇
- ◆Happy New Year 2020 新しい私を始めましょう
- ◆名古屋へ日帰り出張は着物で新幹線/国産小麦のカレーうどん
- ◆バンコクから帰国しました/タイ北部の布で縫った小袖エピソード
- ◆夏の着物は涼しい広袖がオススメ/新作の夏小袖
- ◆台風の気圧に効くツボ・ヒモトレでお手当してみた/ヒモトレ実験
- ◆良いご縁のお店と職人と出会いと別れに感謝
- ◆下駄の履き方は浮世絵にコツがある
- ◆日本人が何百年も着物を着続けてきたのは体をサポートする装置だったから
- ◆袴と腰帯で初武術体験/武学BUGAKU講座へ行ってみた
- ◆ワラーチman3DALsの作り方と材料/下駄と裸足とワラーチその3
- ◆驚きの裸足センサー点の集合体/下駄と裸足とワラーチその2
- ◆町を裸足で歩く瞑想/下駄と裸足とワラーチその1
- ◆着物旅の荷物/微笑みのシスター達と再会リトリート
- ◆袴と地下足袋と腰帯だから力仕事・竹採りハンター
- ◆お雛様はキチンとしてる?日本人っておおらかだよ
- ◆Understanding is Love/マインドフルネス・リトリート泰国①
- ◆行った事ない都道府県のリストを書いてみました
- ◆エニシダ花盛り/単調なリズムで手を育む
- ◆古河の旅その2・歴史ある町歩き
- ◆古河の桃源郷と春の空
- ◆Happy New You!あなたは今幸せですか?
- ◆高尾山を着物で歩く山ガール②インドと日本の神様は同じ
- ◆高尾山を着物で歩く山ガール①地下足袋でハイキング
- 【岡山4】真庭に出没・熊より珍しい着物一族
- 【岡山3】酒蔵の宿 旧仲田邸くらやしき/高梁郷土の風呂敷物語
- 【岡山2】ピンク色のベンガラの町・吹屋街道に映える着物姿
- 【岡山1】映画の舞台お城のような広兼邸/吹屋
- ◆これで下駄で走れる!ってどうやってるの?
- ◆電車に遅れそうな時に着物って走れるの?
- ◆佐原の旅/風情のある川添いの町並み散歩
- ◆佐原の旅/名物のお蕎麦は何色でしょうか?
- ◆佐原の旅/香取神宮で鹿と遊ぶ
- ◆着物で畑しごと麦の種まきの巻
- ◆夜の古民家で時空を超える旅
- 麦の収穫1 麦わらストローってスゴイ
- 茨城の旅その4 古民具の古里で受け継いだバトン
- 茨城の旅その3 天然記念物オオヒシクイの郷
- 茨城の旅その2 江戸崎の雛とレトロな町
- 茨城の旅その1 真壁のひな祭り
- 紅葉の奥会津の旅 その6 麻って麻じゃないの?大麻博物館
- 紅葉の奥会津の旅 その5 前沢曲り屋の村
- 紅葉の奥会津の旅 その4 大銀杏と木造校舎
- 紅葉の奥会津の旅 その3 実りのごちそう
- 紅葉の奥会津の旅 その2 ゆっこぎ作り
- 紅葉の奥会津の旅 その1
- 柿の実を採りました
- 会津・からむし昭和村の旅 その9 大内宿
- 会津・からむし昭和村の旅 その8 からむし
- 会津・からむし昭和村の旅 その7 木造校舎
- 会津・からむし昭和村の旅 その6 とある宿