◆昭和のお母さんスタイル・赤と黒の着物コーディネート

こんにちは。
毎日、ずっと家にいる生活。皆さんはいかがですか?
私は、政府と神奈川県の外出自粛要請の発表、10日前に捻挫して、
静養してましたから、とても長く感じます。
でも元々、家で仕事や研究してるので苦にはなりません。ご飯も美味しい。
ただし無給状態は変わりませんので、機嫌は保ってます。
さて、今日はコーディネート編です。
**************

オーソドックスな着物と羽織でコーディネートしました。
「ザ・昭和着物」という感じ。
赤い羽織は、絹の着物とアンサンブルで友達経由での頂き物です。昭和~!
黒に立涌模様、赤い菊のウール長着(ながぎ)。昭和~!
帯は、手作り小袖細帯。更紗ファブリック。インド~!
まだ春の風が冷たい季節に、自転車で風を受けても暖かくて大丈夫。
そう、いかにもお着物の奥様風で自転車!
町の人がガン見してました。
小袖の時の方が見られないのは、シルエットが洋服っぽいからかな?
先日も紹介した通り、溜め込んでる長着、お端折りする着物を、袴に改造計画があります。
この着物も袴にするために、古着で見た時に「袴にピッタリ」と買いました。
ウールは虫食いも多くなるため、古着で安く手に入ります。
着てみると、身幅が広く大きめのサイズです。
捻挫の痛みが軽くなり、荷物を運ぶので久しぶりに自転車に乗りました。
身幅が広い着物は、自転車も乗りやすいですね。

①撮影、おすまし。
②あ!自転車仕様のスタイルだった!ガサゴソ。
③スッキリ。アレ?あまり変化ないですね。

羽織を脱ぐと、こんな感じ。
昭和のお母さんは、みんな、こんなイメージでした。
これに白い割烹着を着て、買い物カゴを持って商店街へ。
あはは、お端折りがグチャグチャ。
出掛ける前にトイレへ行って、自転車に乗って…まあ、こうなります。
そして、これが普段着の気楽さ。
着物の着方は、フォーマル、オシャレ着、お出かけ着、日常着、部屋着と多様性があり、洋服と同じです。
それぞれの人の暮らしぶりも、キチンとしたい人、緩く気楽にしたい人など、様々です。
日常は、これぐらい縒れて着てても、誰も文句も指導もない時代の方が、なが~~~い年月でした。
この後、チャチャッと直しましたが、また自転車でグチャ(笑)
私は気にならない。
繰り返し直すコツも覚えます。
これが、固定した形を体に着る洋服と、形を作って着る着物の違いです。
今は、キチンとシワのない着物姿ばかり、メディアでSNSで流れてきます。
目にする違和感があるとすれば、人に見せる前提の写真という点です。
私は、自然体で暮らす日常を、ありのままに伝えます。
母も祖母も、着物で家事を担ってた姿は、シワグチャも見てきました。
この写真を見て、私には違和感はありません。
ただ、こんなに長く言い訳を付けないと、SNSやブログに出せない時代に、合わせて何度もクドクド解説します。
完璧を求めるのはフォーマルな場。統一の美を楽しむ場。
それ以外は自由で~~す♪
人間だもの、動けばシワは出来ます。
笑顔のシワをたくさん作って生きましょう!
2020/04/15
#お家で安心 8日目 #stayhomeday 8
#良かったこと日記 #smallthingsmakemehappy
**************
そのうち、黒い着物から塗った袴も見てね。
さあ、解くぞーーーーーーー!
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
《くさのめ工房は、感染予防の対策に協力しています》
4/7~感染予防の対策のため臨時休業
各種の企画は、4月は中止となりました。
小袖教室は、4月は臨時休講となります。
今後の予定は、見通しが立ち次第に、お知らせします。
◯小袖を縫う教室
@横浜
木曜クラス、空席あり
土曜クラス、第2…1席
@名古屋クラス、第3金曜日、空席あり
(WS参加者のみ受付中)
*-*-*-*-*-*-* お知らせ *-*-*-*-*-*-*
<着る> 小袖ワークショップ 基本
横浜、名古屋で定期開催
開催地で参加費が変わります。ご確認ください。
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
次回は、2020年6~9月予定。横浜 関内
前回の開催案内はこちら
<作る> 手縫い&刺し子レッスン(ふんどしパンツ手縫い教室、改め)
新メニュー【マスク】追加あり
前回の開催案内はこちら お申し込みはこちら
<話す> 小袖カフェ
開催案内はこちら
お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室
◯横浜クラス(関内)空席状況
木曜クラス 月2回…1席、月1第4…1席
土曜クラス 月1第2…1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
◯名古屋クラス 残4席
受付中(小袖WSの参加者のみ受付)
名古屋クラス詳細、お問合せはこちら
開催企画のご相談ください。お問合せはこちら
*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
●Instagram 小袖生活
気まぐれインスタライブしてます。
●YouTube 小袖生活
●Facebook くさのめ工房
●Twitter 吉房泰子+小袖生活
●ホームページ くさのめ工房
- 関連記事
-
-
◆ピンク矢絣の小袖と擦り切れても使う古布の着物コート物語 2017/02/24
-
【Q&A】浴衣は着れても着物が着れない/下駄が痛くて履けない 2016/08/21
-
◆着物って暑い?涼しく過ごせる夏も小袖が楽な理由 2018/08/09
-
◆おうち着物も小袖風に/ぬくぬく冬コーディネート 2016/02/11
-
小袖コーディネート 萩月 2012/09/09
-
Comment