小袖生活ちくちく教室《横浜》ご案内

『小袖生活 ちくちく教室』
どこにもなかった、古くて新しい着物・小袖の手縫い教室
おかげさまで、小袖ワークショップは、
体験していただいた方に、ご好評です。
楽しんで下さり、どうもありがとうございます。
私が、着物を楽に着たくて始めた研究と暮らし。小袖生活。
私たちの先人の知恵を、そのままシンプルに取り入れた、着物生活。
そして、、、
WSで小袖を着たら、あまりにも楽で
「自分で縫って着たい」との熱い声をいただきました。
「こんな着物を着たかったんです」の想いに、
喜んでお応えします。

心地よい小袖生活を、応援する教室です。
必要なアイテムを、手縫いで仕上げていきます。
小袖を着るために必要なものは、6つのアイテムだけ。
江戸時代の人が着ていたように、ヒモと帯さえあれば、小袖を着れます。
残念なことに(?)道具も補正も、まったくありません。
着るのは、シンプル、簡単、気持ち好い。

日本の暮らしは、家族の着物を、ご飯のように作っていた頃がありました。
それは、ほんのちょっと前のことです。
アマチュアの手仕事で、普段の単衣・着る物を縫い、重ね着をして暮らしてました。
「まぁ、こんなかんじで、いっか〜」と、ゆる〜い感覚です。
お惣菜みたいに、ホッとする着物。
浴衣を縫うのと同じような技術で大丈夫。
手縫いは、小さなお針箱があれば、スキマ時間で、ちょっとずつ縫える。
日々の暮らしを重ねながら、ゆったり着れる小袖アイテムを、作ってみませんか?
くさのめ工房のアイディアと研究のエッセンスを、楽しくお伝えします。
「小袖コース」は、小袖一式が揃えられる講座です。
または、一つのアイテムのみの受講もできます。
少人数制です。それぞれの手仕事のペースを大切にしながら、縫っていきます。
お気軽に、お問い合わせください。
-----「くさのめ工房 小袖生活ちくちく教室」-----
横浜「関内クラス」
◎場所 吉田青少年会館(横浜市中区)JR関内駅下車 徒歩5分
◎毎月 第2・4(月2回)祝日休館・変更あり
木曜クラス 午後6:00〜8:50
土曜クラス 午後1:30~4:30
◎定員:各クラス・6名(曜日固定)
◎入会費 3000円
◎受講費(前納制)月2回クラス
月謝 8000円/月2回
4000円/月1回
2000円/月0回・在席維持費(コース受講中1ヶ月欠席時)
*詳細は、お問い合わせください。
◇◆◇ 小袖コース(小袖・半着・帯)◇◆◇
浴衣の応用で、シンプルな小袖や半着を、どなたでも縫えます。
初回講座は、和裁の縫い方の基本を、小物作りを楽しみながら覚える講座です。
・ちくちく初めてさんは、小物作りを繰り返せば、練習もできる。布と糸を活かせます。
・ちくちくお得意さんも、縫い方を思い出しながら、手慣らしができます。
2回目からは、選択講座となります。順番に進むと、小袖一式が揃います。

<コースの内容・流れ>
(1)腰ひも、あずま袋、寸法打ち合わせ(和裁の縫い方の基本・必須講座)
(2)半着 ー小袖の下に着るもの。
(3)小袖
(4)帯 ー小袖用
(5)裾よけー小袖用

<お願い>
・道具は基本的にお貸しできません。お手持ちの道具をご用意ください。
作れる道具は、手作りします。お楽しみに。
準備品…布、糸、針、ものさし(尺)、ハサミ、かけはリセット、角ヘラ
チャコ、小型アイロン(コテ)、裁ち台、浴衣の縫い方本、筆記具。
・布はご用意ください。
・反物の販売等はございません。
なお、布・道具の準備に日数を必要とします。
お早めにお申し込みいただきますと、ゆっくりした打ち合わせ等に助かります。
▶教室お問合せはこちら
教室にご興味のある方へ
まずは小袖ワークショップで、小袖を体験してみませんか?
残念ながら、継続する着付け教室ではありません。
一回の楽しい体験で、ご満足を頂いております。
それはナゼか?、、、あっけなく自分で簡単に着れるからです。
ご用意するものは、ありません。普段着の上にご試着するだけです。
昔の日本人が毎日、着物を気軽に着ていたように、シンプルな紐と帯だけの小袖です。
着物の楽チンさを、お試しください。お待ちしてます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
小袖生活の楽しみ方・いろいろあります。
◆ 小袖カフェ・お話し会
開催案内はこちら
◆ 小袖ワークショップ
開催案内はこちら
◆ ふんどし型パンツ手縫い教室
開催案内はこちら
- 関連記事
-
-
小袖生活ちくちく教室《横浜》ご案内 2013/02/05
-
【小袖教室】木曜土曜クラスに空席できました 2015/12/15
-
◆小袖教室の受講料を値上げしました 2015/03/08
-
【募集】土曜クラス空席できました/小袖生活ちくちく教室 2018/06/26
-
【小袖教室】7月から新制度が始まります/縫う着る教室を継続するために 2020/06/23
-
Comment