小袖WS 2月 すてきな笑顔の小袖姿

先日の、日曜日。小袖WSがありました。
この日は、おひとりのご参加でした。
「写真で見ると、あまり普通の着物と変わらない感じがしてるけど、
楽な感じって、どんなのか気になっていました。」というFさん。
ありがとうございます。そうですよね。
見ていても、わからない新しい世界なのです。
そして、小袖を着てみると、こんなにすてきな笑顔になりました。
わ〜!こんなに楽なんて、、、と。

の〜 び〜

や〜 か〜 この開放感!
小袖を言葉で伝えるよりも、着るとわかる。からだが、よろこぶんですよね。
そこで「骨盤にナゼ帯を巻くのか」のご説明をしました。
からだが小袖という舞台装置をまとっていると、感じるもの。
それは、穏やかで、力強い安らぎ。
それを感じながら、ほんのちょっと、歩く瞑想をしました。
いま。 ここ。 こきゅう。 からだを感じる。
そんな小袖の空気を、味わっていただけました。
アンケート用紙を忘れてしまって、Fさんには、ご感想を送って頂きました。
『写真を見ながら、同じ着物のようなのに、
どうして?どんなふう?に楽なの?と気になっていた小袖。
着てみたら、どこも締め付けたり固めたりしないで「ゆったり楽」。
でも、だらっとしているわけではなくて
「ここ」というところに意識が行って「背骨にスッと気が通る」感じ。
小袖を着たら力が抜けて「いいところ」に体が収まる、感じがした。
うーん。これは毎日着て過ごしたい。
よけいな力が抜けて毎日楽しく暮らせる気がする。
帰宅して急いで「ちくちく教室」日程を確認しなくちゃ~』
すてきな感性を、お持ちですね。そのとおりなんです!
小袖が伝えたいことを、そのまま受け取ってくださいました。
私の補足は、なんにもいらな〜い。小袖との対話、大成功〜!!
、、、ということで、早速にちくちく教室へ、お申し込みくださいました。
Fさん、小袖を楽しんでくださり、どうもありがとうございます。
そんな小袖と対話して、すぐに縫いたいと言う方が、続出です。
小袖菌〜!感染力、スゴ〜い!
ちくちく教室は、3月10日(日)にスタートします。
おかげさまで、日曜日教室の残席は、1名となりました。
ご希望があれば、横浜で平日の教室も、ご用意できます。
小袖を着たいと思っている方。
どうぞWSで、小袖の心地よさに、包まれてみてくださいね。
仕立ての受付の準備もしておりますが、正直にいうと、皆さんに縫ってもらいたいんですね。
ナゼかというと、、、
着る人の顔を思い浮かべながら、つくった物は、本当に安らぐ衣に生まれます。
おにぎりみたいに、、、
自分が、あの人が、着る所を思い浮かべる、ちくちくのひととき。
つくるひとも、着る人も、ほっこりと温もりに包まれます。
おいしい小袖を、ひとくち、パクっと食べてみませんか?
来月の小袖WSのお申し込み、受付中です。
3/17(日) 西荻窪・ほびっと村にて。
江戸の庶民も着ていた小袖の試着を、手ぶらで楽しくできます♪
眼からウロコの、着物の楽チンさを、お試しください。お待ちしてます。
WS申し込みはこちら
小袖生活ちくちく教室が、3月から横浜で始まります。
小袖を着るアイテムを、手縫いする講座です。
暮しの中で、お惣菜のようなホッとする着物・小袖を、縫ってみませんか?
お問合せはこちら
- 関連記事
-
-
◆4人分の小袖試着のセットを洗濯/自分で洗える着物セット 2019/03/22
-
◆頭の中の垣根を外して小袖でのんびり〜ほんわか〜 2015/02/17
-
◆着て動いて生活してこその小袖・こんなに動きやすい 2015/03/24
-
【小袖WS感想】小袖の着付けは恰好いいです 2015/09/19
-
小袖ワークショップ 〜 はじまり 〜 2012/06/20
-
Comment