いすゞさんの英語レッスン〜歌舞伎座へ

告白します。
恥ずかしいけど、勇気を出して…
先日、英語のレッスンを受けました。
私は、中学校時代に、事情があり、英語の授業に遅れました。
英語が苦手です。
知識が乏しく、話せません。
今まで海外に行くと、単語を2・3つ並べて、
相手の人が察してくれるから、通じる会話。
ところが、3つの言葉だけで、
なぜか、相手は笑っちゃう。ふしぎ。
コミュニケーションは、できる。
でも、英語が話せない。
今までずっと、そんな悶々とした感じです。
いすゞさんのレッスンは、楽しむ英語。
一日でぴょんと飛び越える感覚。
ワクワクしながら、体を使って、音に親しむなど、
英語を好きになるスタイル。
いすゞさんは、きれいな声で、通訳の仕事もしている、お友達。
ステキな本を、書く人。しなやかな踊りも舞う人。
アレクサンダーテクニークも。
部屋には、私の大好きなロッキングチェアがありました!
もう、これだけで、ドキドキの緊張がほぐれて、
レッスンを楽しめました。
今の実力にあった、シンプルな改善点を教えてもらって、
気が楽になって、ほっとした〜。
独学では、越えられなかったハードルを、
いすゞさんに手伝ってもらって、楽しく通り抜けていけそう…
ふと、いすゞさんが、、、
「歌舞伎って、見に行く?」
「うん、行きたいなって思ってる。」
「じゃあ、今から行かない?」
「え〜?うん!行く〜!!」

、、、というワケで、新しい歌舞伎座へ。
行ってみたかった、一幕席。
¥2000なり。
ひょんなことで、夢が叶ってしまった。
うれし〜い♪

忠臣蔵「おかると勘平の別れ」
5段目6段目を見ました。
役者さんの歩き方。
佇まい。
それだけで、漂う空気が、ステキ。
染五郎さんの勘平。
七之助さんのおかる。
獅童さんの斧定久郎。
活き活きした役者さんの「華」
着替える時の、帯の結び方や、着物の羽織り方。
いろいろ面白かったな〜。
英語から、歌舞伎へワープ。
あれ?やっぱり江戸時代に、飛んでしまった。
小袖で、歌舞伎座へ行く夢が、叶った日でした。
いすゞさん、ありがとぅ〜。楽しかったね。
さて、ぼちぼちお勉強していきましょ…
◆ 小袖ワークショップ 受付中◎ 初空月 2014年 1/26(日) pm1:00~3:00 東京 西荻窪・ほびっと村にて |
楽チンな着物、ゆったりした小袖の試着を、手ぶらで楽しくできます♪
◆ WS♪参加者の声
◆ WSお申し込みは(^^)こちら
◆ 小袖生活ちくちく教室横浜にて開催中 |
小袖を着るアイテムを、手ぬいする教室です。
暮らしの中で、お惣菜のようなホッとする着物・小袖を、縫ってみませんか?
◆ お問合せは(^^)こちら
- 関連記事
-
-
足湯deぬくぬく 2013/10/20
-
小袖さんぽ 銀座から築地へ 2013/05/08
-
いすゞさんの英語レッスン〜歌舞伎座へ 2013/12/19
-
◆音と暗闇を歩く/尺八の吹き歩き 2016/09/06
-
夏を惜しみつつ 2013/09/05
-
Comment