マインドフルな可愛いお坊さんたち

富士山麓のリトリートの後、
戸塚のお寺で、若者向けの気づきの瞑想、
「Wake Up」がありました。
年令を、笑顔でごまかして、参加〜。
帯は、染織こだまさんの男帯。
いつもの帯より細いので、少しズラして、折り返し。
breatheのバッジを、帯留め風に…

(撮影が終わって、ホッとした表情の皆さん)
この撮影の準備中に、訪れた私を見つけて、
シスター・ハンニュムは(向かって一番左)
満面の笑顔で、両手にVサイン〜!
ブラザー・ファップデゥンも(右から2人目メガネ)
体の前に隠して、小さく手を振って、スマイル〜!
もう、かわいい〜!
無邪気で、プラムビレッジのお坊さんって、ステキ。
シスター・ハンニュム。
今回も、喜びの種を育むプラクティスの法話をしてくれました。
2年前の初来日で「これは何?」と、好奇心いっぱい。
食事の沈黙15分が終わったあと、
「おからの煮物」に「これは何?」と質問。
「これはいいわ。今まで捨てていたから…」
「豆乳は、よく作るから、帰ったら料理に使う!」と感動。
そして今回、どんな風に料理したのかと聞いてみたら、
2つもレシピを、創作してました。
私の方が、教えてもらって感動〜。
休み時間に、法話のプロジェクターの前で、私が遊んで影絵を作った。
鳩、いぬ、キツネ、うさぎ、、、
目を丸くしていたハンニュムが、一緒に作った、2羽の鳩。
別れ際、静かでふんわりと、優しい穏やかなハグをしたハンニュム。
ブラザー・ファップデゥン。
2年前は、まだ初々しく、恥ずかしがり屋の青年でした。
今回は、なんだか落ち着いた佇まいになって、
修行を積み重ねたのだな〜っと、
お姉さん?母?のように、沁み沁みと感心。
…で、早朝の座禅の時に、
あくびを噛み殺していたりして、やっぱり可愛い〜。
素直で、純粋なシスターたち。
そのままの人らしいって、ホッとする。

(Wake Upで若者へ向けて法話)
法話も、ずっと座っていると、体が固まってきます。
時々、マインドフル・ベルを鳴らし、ふんわりと、こきゅう。
ストレッチをしたり…。
ブラザー・ファップカム(中央)
プラムビレッジ、アジア拠点の代表のお坊さま。
元エンジニアで、明確な言葉で、ジョークも交え、
優しくマインドフルを、伝えてくれます。
「もし来年まで食べられなかったら、
今、目の前のアイスを食べる時、どうやって食べますか?」
「一年後まで、味を忘れないように、
大切に味わって食べるでしょう。」
仏教や心理学、環境問題なども、とてもわかりやすい。
「無常」の説明では、俳優の若い頃と、成熟した顔の写真があったり。
リトリート最終日の法話は「マインドフルな消費」
特別さや、ステータスの証しで、買い物している現代。
消費は、孤独や寂しさを、埋めるためになっている。
何度も同じ写真 「買って!」という広告を見て、必要ないのに買ってしまう。
マインドフルであれば、充分に持っていると感じる。
リトリートや、仲間の集りには、
誰もが期待をして、集ってきます。
自分と家族・社会との関わりや、悩みを持って。
様々な出来事・感情が、噴出することも、よくあります。
それも、仲間の見守りの中で、
大切に自分と向き合いながら、変容していきます。
私が、今回のリトリートで、大切にしたかったことは、
・瞑想のプラクティスの、おさらいと、学び。
・仲間と安心できる、気楽なつながり。
・沈黙に浸り、ゆだねる。
・ただ、そこにいること。
以前、スタッフだったクセで、焦りが出そうでした。
こきゅうに戻ると、問題はなくて、大丈夫って気づく。
そして、プラクティスを、心地よく楽しむ。
こだわって、ちゃんとやらねば〜って、執着しなくてもいい。
子供に話してる、微笑ましいビデオがあります。
ティクナットハンと子供たちとの質疑応答(2012年イギリス)
http://vimeo.com/45910170
Q. タイも牛を持っていますか?(11:00くらいから)
(タイ=ベトナム語の先生、牛=幸せに欠かせないもの)
どこに住んでいても、どんな年令の人にも、大切なこと。
宗教も、違いも越えて、満たしたいと思うもの。

リトリートが終わって、河口湖駅に着いた時、
友達と「アイスクリーム食べた〜い♪」とワイワイ。
おいしいかった〜!満足!
リトリートの成果。
今、このときの幸せ。
来年まで、富士山ソフトの味を忘れない〜!でした。
チャンチャン♪
*小袖ワークショップ
5/25(日)東京 詳しくは▶早苗月 お申込みは▶(^^)
◆ 小袖ワークショップ 受付中![]() |
◆ 小袖生活ちくちく教室 随時・受付中横浜・関内 第2・4(土) ![]() |
- 関連記事
-
-
ちいさな畑 2012/06/25
-
◆自宅でできる坐禅会に参加・新しい試みを足す 2020/04/24
-
◆お正月には着物で書き初め 2015/01/23
-
◆そろそろ下駄の季節/平塚の下駄屋さん 2015/07/06
-
ヨーガ瞑想の仲間と旅の思い出 2013/10/24
-
Comment