新聞紙ポットで苗の引っ越し

種まきした、野菜たち。
紙パックの、種まきの苗床。
サラダミックスの苗たち。
わさわさ育って
「広いところへ出たいよ〜!」
…って聴こえてきそう。

この日は、畑に定植の前に、ポットへお引っ越し。
庭の時も、タッツケ袴の仕事着で、作業しています。

準備に、新聞紙で、紙製のポットを作りました。
手仕事が、好きなんです。
リサイクルや節約も、楽しいから選びます。
新聞紙のポット。
そのまま植えても、土に帰るし、
はがして、植えても大丈夫。
ただ、難点は、乾きやすいこと。
プラポットは、乾きにくい利点があります。
買う苗についているプラポットで、足りない分を、
紙ポットで補いました。
私は、できない理由を探すよりも、
できる方法を見つけて、動いてきました。
それは、私の出逢ってきた人たちが、
できる方法を、見つける工夫をしてきた人たちだったから。
インド人のテラコッタ職人・ララさんの言葉。
私が「スゴい知恵と技術ですね。」と言ったら、
「父や祖父がやってきたことを、やっているだけです。」
私の中にある、開拓者精神も、祖父母の代から受け継いだものです。
日本の手仕事の職人さんの姿からも。
私も、受け取ったから、活かしていきたいなって、思います。
今、できること。
選べること。
恵まれた時代に生きているなって、
今日も、心が安らぎます。
着物も、着方も、素材も、楽しみ方も、
選べる時代に、生きています。
明日は、5月29日。
私も、きもの着ます。
自分の心地よさを、楽しみながら、
見つけていきたいですね。
*小袖ワークショップ
◯6月・調整中
◯7/27(日)東京 詳しくは▶開催情報
◯お申込み・お問合せ
パソコンの方・▶こちら(^,^)
携帯の方・▶こちら(^,^)
◆ 小袖ワークショップ 受付中![]() |
◆ 小袖生活ちくちく教室 随時・受付中横浜・関内 第2・4(土) ![]() |
- 関連記事
-
-
今日は太物の日・小袖生活ビデオ 2014/02/10
-
◆5/29ご福・呉服の日きもの着てます2017袴編/驚きひもトレ 2017/05/31
-
◆とある非暴力記念日/悼みとお祝いはセット 2015/02/25
-
◆懐かしいコンパクトな看板 2014/10/11
-
◆いつも小袖WS前に緊張する理由は… 2015/02/21
-
Comment