◆私の中の活き活きしたものに繋がる

土曜日の小袖ワークショップは、
「着てみたかった」という方に、小袖と出逢っていただきました。
そのご報告は、また後日。お楽しみに。
小袖を通して、喜んで楽しくお話ができて、うれしいですね。
そんなコミュニケーションも、楽しい時もあれば、上手くいかない時もあります。
Facebookでは、時々、お知らせをしている、
「非暴力コミュニケーション」Nonviolent Communication
私は、NVCを知ってから、
自分の気持ちを、大切に思うことが増えました。
そして、良い人でいなくても、楽になりました。
怒っても、いいんだもんって。
子供の頃、自分が苛められた時に、非暴力で解決したように、
今でも、わかりあえなくても、対立を和らげたいと、模索してます。
そして、小袖を表現するために、NVCを役立てたいと、学んでます。
何かを気持ちイイ・好きと伝える時には、どうしても対立が起きやすいから。
昨日は、来日中のNVC海外トレーナー・ワークショップがありました。
その中の「セルフケアのワーク」のメモ書き。
(満たしたいものリストを使うワーク)
自分へ、自分が批判したメッセージを1つ選ぶ。
今回、私はスタッフで準備から関わっています。
WSの最中に思ったことは「もっとできることが、あったんじゃないの?」
鋭く厳しい言葉が、うわ〜、イタタ…
そして、批判に耳を澄まして、聞いてみる。
なにか、満たしたいものが隠れている?
じっとして探すと…
ふわっと現れたのは「創造性」の言葉。
そうか、批判したのは、私が創造性を大切にしているから。
見つかったら、体がほぐれて、呼吸が楽になりました。
活き活きとしたものに繋がると、感覚が変わる。
たくさん満たしているはずなのに、
もっと満たしたい創造性のエネルギー。
小袖や作ることも、自己批判する時は、同じ感じ。
創造性が、私のエネルギーになっているんだな。
いつも「これを作るには、どうやったらできる?」って問いかけてた。
トレーナー・ジョリの言った、ワークの言葉も同じ。
「今日は、大切にしたいことを、どんな方法で満たそうか?」
ビックリ。うん、そうね〜。うれしい。
私の創造性と好奇心を満たす方法。
その時々で、刻々と移り変わる、手段や選択。
1日のWSを終えて、仲間と帰りながら、
気持ちを聞き合い、一緒に喜びや悼みを味わう。
温もりを感じて、胸がいっぱいになった1日でした。
小袖も着物も、NVCも、すべての人に必要か?
私には、わかりません。
ただ、キッカケの1つとして、心が動いて味見したい人へ届いたら、
どんなことが起こるのだろう?
どんな世界が見えるのだろう?
東京の海外トレーナー・ワークショップは、あと3回。
札幌、新潟も回ります。
基本〜プロ向けまで、幅広いジャンルのワークがあります。
10/22(水)札幌 完売(これを機会に練習会が発足するかも?)
10/24(金)新潟 13:00〜/18:00〜
10/26(日)東京 10:00〜
10/27(月)東京 13:00〜/19:00〜
NVCジムジョリジャパンツアー http://jimjori2014.wix.com
安らぐ暮らしのヒントになれば、うれしいです。
● ふんどし型パンツを作ろう
手縫いちくちく教室
10月26日(日)東京・ほびっと村
◆ 申込み / お問合せ
● 小袖ワークショップ・楽ちん着物
11月23日(日) 東京・ほびっと村 New
◆パソコンから お申込み
◆携帯から お申込み
なぜ私が小袖WSを始めようと思ったのか?
⇒この言葉でWSを始めました
◆ WS 内 容
◆ 参 加 者 の 声
小袖生活 案内人 吉房 泰子でした。

◯Twitter始めました
Follow @YasuKosode
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
● 小袖生活ちくちく教室
小袖アイテムが作れます。随時・受付中
横浜・関内 第2・4(土)
◆ 教室の内容
◆ 受講者のご感想
◆ パソコンから お問い合せ
◆ 携帯から お問い合せ
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*
- 関連記事
-
-
歯医者 de 小袖 2012/06/21
-
◆冬を惜しんで火鉢でお餅 2015/04/09
-
◆元気です/発信とバランスを模索 2017/12/14
-
◆お正月には着物で書き初め 2015/01/23
-
こだま木綿展 2012/10/21
-
Comment