◆ゆるふわ〜ふんどし型パンツ手縫いちくちく教室


最近、人気急上昇の褌。
父が、褌の愛用者で、
私は、子供の頃から、見慣れていました。
実は私、小袖生活を始めてから、ヒモ褌に挑戦しました。
着物の時に、楽そうだから…
でも、ヒモがほどけないか不安だし、
トイレの度に、女性は面倒くさいです。
やっぱり男性の方が、使いやすいのかな?って思いました。
もともと、肌が弱くて、下着のゴムでかぶれます。
夏は、アセモで、ピッタリ下着は困る。
そこで、写真のパンツを作りました。
オリジナルの褌型パンツを愛用して、4年になります。
快適ですよ。
最近、本も出て、NHKで放送しているようです。
じわじわと流行の兆しです。
確かに、女性は、冷え対策でキツいガードルを履くと、
反って血行不良になり、更に冷えてしまいます。

さて、褌の特徴は、
◯足の付け根を締め付けません。
足の付け根には、動脈やリンパが通っていて、
そこにゴムがないので、圧迫しません。
ボディと足が繋がり、体全体の循環も生まれます。
◯体を柔らかく包んで、ふんわりした、はき心地。
何も付けてない様なリラックス感があります。
蒸れずに、サラサラ快適です。
◯股下に重なった布が、少しの尿漏れやオリモノなら、
キャッチしてくれて、一枚でも安心。
その褌の健やかさに、
パンツの快適さを、加えてました。
◯ウエストはゴム仕様です。
着脱が楽チンで、便利。
ほとんど、パンツと同じです。
イメージが湧きましたか?
◯ヒモ型の褌に、お困りの方
◯初めての褌を体験したい方
このパンツ型なら安心で、おススメです。

さらし木綿のゴワつき感のない、
肌触りの良い布を使用します。
ミシンよりも、手縫いは、しなやかな肌触りです。
デリケートで複雑な形の股下に、
柔らかく優しくフィットします。

【参加者さんのご感想】
◯作りやすい形を、作りやすい方法で
作り続けていけることを教えていただけて、参加してよかったです。
◯材料の選び方や縫い方など、
ポイントポイントでコツのようなものを教えていただいたので、
やはり参加して良かったです。
◯手縫いでないとこのように簡単に縫えない、という構造も面白かったです。
◯腰履きの丈でまったくきつくなく、しかし緩くもなく、
通気性の良さが非常に快適です。
あと、ほとんどもたつかないので、
洋服の比較的薄いボトムスでも外にひびかないと思います。

雑巾を縫える女性や男性なら簡単です。
もちろん、カップルでご参加もOKですよ。
マイふんどしを、作ってみませんか?

9月10日(土)10:30〜12:30am 空席あり
横浜関内・吉田青少年会館3F 302号室
⇒会場へのアクセス
10月23日(日)1:00〜3:00pm 空席あり
東京西荻窪・ほびっと村3F
⇒会場へのアクセス
◎受講料
3500円/材料費込み(切った材料で初心者さんに便利)
2500円/材料費なし(布は指定があります)
◎定 員:8名 男女OK・要予約
◎持ち物:縫針、はさみ、裁縫道具など
◎講 師:吉房泰子(小袖生活 案内人)
*受付は、開催日の前日18:00まで
◆1日教室 申込み / お問合せ

【参加者さんのご感想】
◆赤い下着/そうだ、作れるから買わなくて良いんだ!
◆ここでは、いつも知りたいことが得られる
◆自分のサイズで、ふんどしパンツを作りたい
◆いまさら聞けないお裁縫のコツを聞けて嬉しかった
◆ちょっとした手縫いのコツは教室だからわかる
◆運動しても蒸れずに快適なふんどし型パンツ
◆体が楽で気持ち良いは伝わって場が和む
手に取ってみれる・ふんどし型パンツ 取り扱い販売店
「ナワプラサード」
東京・西荻窪 ほびっと村・同ビル内
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆ 小袖カフェ・お話したい人
開催案内はこちら お申し込みはこちら
◆ 小袖ワークショップ・着たい人
開催案内はこちら お申し込みはこちら
◆ ふんどし型パンツ手縫い教室
開催案内はこちら お申し込みはこちら
◆ 小袖生活ちくちく教室・作りたい人
教室詳細はこちら お問合せはこちら
横浜・関内 第2・4(土)クラス キャンセル待ち 受付
小袖生活 案内人 吉房 泰子でした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
良かったら また読みにきてね
ブログの最新情報が届いて アクセスが簡単になります。
- 関連記事
-
-
◆江戸小物・あずま袋ふんどし型パンツをお持ち帰り 2014/09/17
-
ふんどしってお尻が丸出しになるの? 2014/08/26
-
◆小袖とふんどし型パンツの共通点は… 2014/09/09
-
【1日教室】ふんどし型パンツを作ろう 2014/07/29
-
【手縫い教室】谷中で螺旋ラセン尺八袋を作ってみよう/手縫い教室ご案内 2018/04/01
-
Comment