◆基本の縫い方を覚える楽しい小物作り

おかげさまで、丸2年経ちました。
小袖生活ちくちく教室。
3月から、3年目に入ります。
受講者さんは、各地から通ってます。
仕事と家庭、体調の変化、家族との兼ね合い。
暮らしの中で、小袖を縫う時間を、生み出してます。
ほとんどの方が、手縫いの初心者さんです。
小袖を着たい、縫いたい情熱で受講しています。
針の持ち方から、指ぬきの使い方。
クセを直して使う、糸あしらい。
針山の使い方、などなど。
初めても方でも、充分に縫えるステップを用意しています。
今は、半着の制作に入ったKさん。
基本の縫い方を、覚えるための小物作り。
腰ひもと、あずま袋が完成しました。
元々、ミシンを使い慣れているKさん。
道具の使い方や、手で縫うことも、
どんどん興味を持って、覚えていきます。
熱心に縫い続けて、
ステキな、色違いの腰ひもができましたね。
小袖に使う腰ひもは、たった2本だけ。
伊達締めも、帯揚げも、帯板も使いません。
数少ない小物です。
好きな布で作ると、使うときも楽しいですね。
長い直線を縫うので、初めは大変かもしれません。
何も考えず、ただ針と指ぬきの使い方だけに集中。
2本も縫えば、だいたい針の使い方を覚えます。
覚えるのに、ちょうど良い小物です。
Kさんも、指ぬきの使い方、すでにマスターしています。

Kさんの作った、あずま袋。
完成しました。おめでとうございます。
シックな布で、洋服に持っても、似合いそうですね。
あずま袋で、小袖に必要な縫い方、
基本の4つを覚えます。
練習ですから、気楽に失敗してもOK。
これで、すぐに半着の制作へ入れます。
2つの小物作りをしながら、
和裁の道具にも、馴染んでいきます。
モノサシの使い方。
「尺・寸・分・り」
しゃく・すん・ぶ・り
ミシンと違う、マチ針の止め方。
ヘラの使い方。
独特な呼び方や、名前もあります。
手で使って、名前も同時に身につきます。
一度に全てを覚えなくても、
小物を作ってると、自然に楽しみながら覚えられます。
なによりも、この一歩一歩が、
マイ小袖への道のり。
プロセスを楽しみながら、
仲間と一緒に、和気あいあいと縫っています。
現在、新しく平日の夜コースの予定しています。
在籍枠が増えるので、
土曜日にも、空きが出る予定です。
ゆったり楽な着物、小袖を一緒に縫ってみませんか?
手縫い体験も1日教室なら、気軽に参加できます。
ふんどし型パンツの教室もありますよ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆ 小袖ワークショップ
開催案内はこちら お申し込みはこちら
3/29(日)東京・西荻窪
4/18(土)横浜・東神奈川
◆ ふんどし型パンツ手縫い教室
開催案内はこちら お申し込みはこちら
3/14(土)横浜・関内
4/26(日)東京・西荻窪
◆ 小袖生活ちくちく教室
教室詳細はこちら お問合せはこちら
横浜・関内 第2・4(土)クラス キャンセル待ち 受付
小袖生活 案内人 吉房 泰子でした。

小袖カフェ、お話し会が始まります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
良かったら また読みにきてね
ブログの最新情報が届いて アクセスが簡単になります。
- 関連記事
-
-
【教室】サーモンピンクの半着が完成 2014/05/02
-
【名古屋クラス感想】リアルな教室で習う意味は同じ空間で見て覚える大切さ 2019/09/23
-
◆夢みたい!マイ小袖マイ半着で勢ぞろい 2017/02/22
-
【教室作品】祝マイ小袖第一号/着方の練習始まります 2015/09/25
-
【小袖教室】新作は付け下げの小袖です/7月の木曜クラス 2019/07/13
-
Comment