◆手抜きができるようになるのは…

やっと使い方に慣れたけど、
ブログ
Facebook個人
Facebook小袖生活ページ
それぞれ、使い分けるのに戸惑って、
時々、ズって頭が固まる。
楽しんでる時は、あたまって感じ。
小学生の時、年賀状を
5枚全部違う図案を描こうとして、
苦しんでいた時に似てる。
「見る人は、他の人のは知らないんだから、
同じ絵でも良いのよ」と
母に言われ、すごーく驚いた。
「そ、そうなの?どんな風に見えてるの?」
私が見る世界と、
人が見る世界が違うと、初めて知った頃。
ネットで情報を発信する側になって、
自分の見る世界との違いを楽しんでる感じ。
ネットは不思議。
ブログを頑張らず、
つぶやきも出してみます。
なんでも、わからない時って、
頑張っちゃうもんですね。
気楽になるのは、慣れてきた証拠かな?
着物も似てる。
私は小袖姿を見れないけど、
人は小袖姿を見てる。
着物や小袖を知らない時は、
頑張っちゃうけど、
慣れたら手を抜ける。
初めの頑張る所も、
無駄じゃないと思います。
寄り道した分だけ、
たくさん見た風景がある。
今日も、落ちて固まるアプリ相手に、
チラシ制作。
あ、今は年賀状は同じ絵です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<着る> 小袖ワークショップ
開催案内はこちら お申し込みはこちら
10/16(金)横浜・東神奈川 空席あり
<話す> 小袖カフェ
開催案内はこちら お申し込みはこちら
10/18(日)浅草 空席
★NEW★ <着る> 小袖生活・着方ワークショップ
開催案内はこちら お申し込みはこちら
11/17(火)横浜・東神奈川 空席あり
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
開催案内はこちら お申し込みはこちら
10/25(日)東京・西荻窪 空席あり
11/14(土)横浜・関内 空席あり
★NEW★ <作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
開催案内はこちら お申し込みはこちら
11/14(土)~5回講座 横浜・関内 残3席
<作る> 小袖生活ちくちく教室
教室詳細はこちら お問合せはこちら
横浜・関内
新(木)クラス 満席
(土)クラス キャンセル待ち・要相談
小袖生活 案内人 吉房 泰子でした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
良かったら また読みにきてね
ブログの最新情報が届いて アクセスが簡単になります。
- 関連記事
-
-
シンプルな楽しみ 2012/06/30
-
着物で楽チン養生中 2012/11/08
-
◆タイのプラチャー師映画とトークから/今を生きてただ足るを知る瞑想 2016/04/25
-
◆お家で安心StayHome小さな良かったこと/小袖日記を再開します 2020/04/08
-
桜が嫌いでした 2014/04/01
-
Comment