【Q&A】袴WSへ質問/布の柄はどんなものがいいの?
(準備しておいた記事を投稿します)
11/14から5回講座
袴ちくちくワークショップの参加者さんから、
質問がありました。
作ることは、実は素材選びから始まります。
ここも楽しさの一つ。
この質問は、大切な点を含んでいますので、
ブログに掲載させてもらいます。
Q)柄はどんなものでもでも、大丈夫でしょうか?
A)ご質問をありがとうございます。
この袴WSは、柄あわせの指導はありません。
講座は、全員に同時進行で行われます。
ご自分の技術に合わせて、ご判断ください。
洋裁と同じく、柄合わせの必要なものは、
とても手間がかかります。
初めて縫う作業の時間+柄合わせの時間=作業時間が少なくなる
慣れた人でも迷うと、手は止まり作業は進みません。
基本指導は、縫い方を覚えることに集中します。
時間内に作るためには、欲張らずにシンプルな柄がオススメです。
作り方を覚えた後で、ご自宅で応用にチャレンジ。
または、来年の再受講の時にチャレンジしてください。
《柄あわせについて・選び方》
◯ 初級向き…無地、たて縞、細かい柄
◯ 中級向き…よこ縞、チェック柄、たてにパターン柄(同じ柄が連続する)
◯ 自由派…柄あわせを気にせず作る(悩まず即決できる人のみ)
作ることは、実は素材選びから始まります。
素材選びは、経験が必要です。
私も初めてのデザインは、試行錯誤で時間がかかります。
その後で、適切な素材選びがわかってきます。
講座は、時間内に覚える。
メモする。
縫って作る。
宿題で次の工程へ準備する。
どなたにでも、楽しめる範囲で、
無理なく作っていただきたいです。
シンプルに講座を体験できると思います。
どんな袴姿になるか?
楽しみですね~。
ーーーーー
(準備しておいた記事を投稿します)
11/14から5回講座
袴ちくちくワークショップの参加者さんから、
質問がありました。
作ることは、実は素材選びから始まります。
ここも楽しさの一つ。
この質問は、大切な点を含んでいますので、
ブログに掲載させてもらいます。
Q)柄はどんなものでもでも、大丈夫でしょうか?
A)ご質問をありがとうございます。
この袴WSは、柄あわせの指導はありません。
講座は、全員に同時進行で行われます。
ご自分の技術に合わせて、ご判断ください。
洋裁と同じく、柄合わせの必要なものは、
とても手間がかかります。
初めて縫う作業の時間+柄合わせの時間=作業時間が少なくなる
慣れた人でも迷うと、手は止まり作業は進みません。
基本指導は、縫い方を覚えることに集中します。
時間内に作るためには、欲張らずにシンプルな柄がオススメです。
作り方を覚えた後で、ご自宅で応用にチャレンジ。
または、来年の再受講の時にチャレンジしてください。
《柄あわせについて・選び方》
◯ 初級向き…無地、たて縞、細かい柄
◯ 中級向き…よこ縞、チェック柄、たてにパターン柄(同じ柄が連続する)
◯ 自由派…柄あわせを気にせず作る(悩まず即決できる人のみ)
作ることは、実は素材選びから始まります。
素材選びは、経験が必要です。
私も初めてのデザインは、試行錯誤で時間がかかります。
その後で、適切な素材選びがわかってきます。
講座は、時間内に覚える。
メモする。
縫って作る。
宿題で次の工程へ準備する。
どなたにでも、楽しめる範囲で、
無理なく作っていただきたいです。
シンプルに講座を体験できると思います。
どんな袴姿になるか?
楽しみですね~。
ーーーーー
(準備しておいた記事を投稿します)
- 関連記事
-
-
【受付開始】第6回 作る着る 袴ちくちくワークショップ・連続講座 2018/03/09
-
【満席】5/11袴ちくちくワークショップ縫って着る連続講座/開催決定 2019/04/17
-
【開催中止】2018年秋・袴ワークショップのお知らせ 2018/11/09
-
【リニューアル】第10回 袴ちくちくワークショップ開催します/オンライン枠を追加 2021/04/09
-
【受付開始】11/9~ 第9回 袴ちくちくワークショップ縫う着る連続講座 2019/09/15
-
Comment