【小袖WS感想】大股で歩いても着崩れを心配せず日本人の身体に一番合う衣服

着物でお花見をしよう!
なんてシーズンになりました。
浴衣の次は、着物でお花見が流行るかもしれない!
さて、そんな着物を着たいけど、
苦しい、難しい、窮屈な着物のイメージがあります。
小袖は、何百年も前から、楽に着るのが当たり前のデザインです。
そんな小袖に興味を持った6人は、
小袖姫へ、変身しました。
1月、小袖ワークショップのご感想です。
Kさん、ご感想と写真の掲載へ、ご協力をありがとうございます。

ーーーーーーー
◆ 参加の前は、どんな気持ちでしたか?
博物館でみる絵巻物の人たちと
おなじ衣服が着れるということでワクワクしました。
◆参加した後、心に残ったことは、どんなことですか?
小袖を着てみると動きやすく、苦しくもなく、
大股で歩いても着崩れを心配しなくてもいいし、
日本人の身体に一番合う衣服のように思いました。
私に合うサイズがあったらなぁ。
でも、当時はサイズを気にせず好きなように着ていたような気がします。
もっと着ていたかったように思います。
◆講師へ、メッセージをどうぞ。
小袖の普及を頑張ってください。着物講義も大変、興味深かったです。
着物は日本人の伝統衣装なのに自分で着れる人がいない、
習わないと着れないということが長年、疑問でした。
でも、今回のワークショップで疑問が少し解けました。
小袖も和服の一つの選択肢としてあってもいいと思いましたし、
日本のいいところを再発見したように思います。
ーーーーーーーー
もっと着ていたいですよね。
時間が少なくて、ごめんなさい。
もっと食べたくなる、微妙な試着時間です。
それでも、前半の着物の流行や着姿講座から、
たくさんの発見をしてくださいました。
ゆるゆるすぎて、驚きますね。
サイズが小柄な方向けではないですが、
ご理解いただき、ありがとうございます。
ゆったり風情ある、素敵な着方でした。
小袖との出会いを楽しんでいただき、
ありがとうございます。
長年の疑問が解けて、良かったです。
分からないことが多いと、不安です。
私も、そこから着物の楽しみが増えました。
ご自分の暮らしに合う、着物ファッションを、
見つけるのも、ワクワクしますね~♪
着物も小袖も袴も、TPOによって選べたら…
そんな気楽なファッションを、
小袖生活は、シェアしていきます。
食べたことのない味、小袖。
着物と一味違う楽しみを、試してみませんか?
次回の小袖ワークショップは、
次の日曜、3/27です。
<着る> 小袖ワークショップ 基本
3/27(日)東京・西荻窪 空席あり
4/15(金)横浜・東神奈川 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
また、小袖生活着方ワークショップでも、
応用の着て動く疑問に、お応えします。
今日は参加者が少なく、開催しませんでした。
小袖に興味ある方とお茶を飲み、
オフ会みたいな楽しいワークショップです。
<着る・動く> 小袖生活・着方ワークショップ 応用もあります
開催の様子、ご感想
自分の好きな世界を、遊びながら見つける、
キッカケにしてください。
せっかく着物を着るなら、もっと楽しく着たいですよね。
そんな人を応援します。
小袖生活案内人、吉房 泰子でした。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 空1席
土曜クラス 空1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
5/14(土)~6回講座 横浜・関内 受付してます
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
4/24(日)西荻窪 ほびっと村
5/28(土)横浜・関内
開催案内はこちら お申し込みはこちら
- 関連記事
-
-
◆前よりもっと着物が好きになりました 2015/01/18
-
小袖WS 2月 すてきな笑顔の小袖姿 2013/02/20
-
◆頭の中の垣根を外して小袖でのんびり〜ほんわか〜 2015/02/17
-
【小袖WS感想】もっと長く着ていたい楽な着物 2015/05/21
-
【WS感想】地に足がついた肝の座る感覚になれる小袖 2015/08/03
-
Comment