反物の費用

3日間の瞑想の合宿から、帰ってきました。
今回は、スタッフとしての参加でした。たくさんの笑顔に出逢えて、幸せです。
さて、今日は、私の小袖に費やす、反物の値段のお話です。
初めての小袖用に買った反物は、会津木綿です。確か8000円くらいでした。
そこから、5000円〜1万円くらいの木綿の反物を、だいたい目安にしています。
たま〜に、よっこいしょ!っと2万円。どっこらせ!と3万円で、買うこともあります。
これは、私にとっては、珍しい反物で、どうしても次に出逢えないかなと思った場合です。
ちなみに、普通の人は、反物2万円〜5万円くらいを、目安にしているようです。
この違いは、普段着の着物か、おしゃれ着の着物か、という使い方の違いです。
それから、布の厚み(春夏秋冬)や素材(木綿や麻、絹)によって、違います。
そして、絹の着物をほどいてから、洗い張りに出して、縫い直すこともしています。
その時は、悉皆屋(しっかいや)さんに、お願いしています。
ほどくこと=解き代は、目安で1000円〜2000円辺り。
洗い張りは、絹でも織り方や染め方、また、お店によっても、値段は変わります。
私は、小紋・紬6000円〜8000円を目安にしています。
そこで、またまた、節約・普段着の着物生活の知恵です。
洗い張りは、一度お店に相談してから、本当にする価値があるのか、考えてみます。
悉皆屋さんは、着物を見るプロですから、安心して相談に乗ってくださいます。
「これは、古くなっていて、布が弱いから、止めておいた方が良い」
「これは、染め方が〇〇だから、良いものになるね」
、、、なんて、とっても勉強にもなります。さすが職人さんですね。
もう一つ、勉強になるのは、自分で着物をほどきます。解き代は、¥0 。
解くことは、またそのうちに記事にしますね。
ということで、私の小袖は、自分で反物を買っても、洗い張りに出しても、
5000円〜1万円という目安になります。
小袖は、単(ひとえ)=反物一枚で縫うものですので、布代は、これだけ。
袷(あわせ)=反物+裏地(八掛など1万円〜)が必要ありません。
そして、仕立て代は、自分で縫うので¥0です。
着物の仕立ては、私は頼んだことがありません。残念ながら。
仕立て代も、地域やお店、仕立て師さんの技術によって、違いがあります。
最近は、HPでも調べられます。いろいろとあって、面白いですね。
小袖WSが、今週末に近づいて来ました。
からだに楽な小袖を体験して、日本の女性らしさのおおらかさに、触れてみませんか?
着物の価値観が、深まります。自由に着る感覚が、楽しいです。
お申し込みを、お待ちしています。
- 関連記事
-
-
洗い張り その1 2012/10/26
-
◆刺し子小袖・で・き・た 2018/07/24
-
◆3つ特徴・新作!中世デザイン小袖が完成しました 2017/08/06
-
布 たましいのとびら 2012/08/27
-
布 たましいのとびら2 2012/09/06
-
<< 着物のふれあい | HOME | 江戸しじら >>
Comment