◆「江戸からたどるマンガの旅」展は笑い満載で面白い

寒さが秋を通り越えて、冬になってきましたね。
11月は、イベントが多くて、楽しみがいっぱい。
半着小袖に、羽織も重ね着して、寒くても出かけます。
今日は、江戸時代の面白い絵ばかり集めた展示の話です。

江戸からたどるマンガの旅
11/16(水)まで開催中。
入場料は¥300!
会場の日比谷文化図書館は、
日比谷公園の中にあります。
小さな版画や大きな版画。
近代の古いマンガ本もありました。
祭りの様子や、屁こき合戦とか、
見るだけで笑ってしまい、
静かに見るのが大変でした。
マナーモードで笑って、腹筋が鍛えられますね。
近くにいた男性達も、ささやき合って楽しそう。
みんな笑顔で、静かに楽しんでました。
一点一点が充実して見応えあって、楽しいです。
時間をたっぷり取って見に行ってくださいね。

絵文字。
ひらがな筆文字を見立て、
遊女や動物の絵になっていたものは、秀逸でした。
発想が柔らかくて、ひょうきん!
ここまで、充実した内容とはビックリしました。
誰でも楽しめる企画だと思います。
私は前期に見に行ったので、
内容は変わっていると思います。
それでも、現代の日本のアニメ文化のエッセンスは、
ここから始まっていることが分かる展示です。
この内容で¥300!
おすすめです。

新橋駅まで歩いて、お腹が減ってちょっと食べたい。
ベトナムの米麺フォーのお店へ入りました。
エビワンタン入りで、美味しかった。

カウンター越しに、通路を行き交う人の波。
雑踏の中で、ホッと一息つきました。
こんな小さなお店で、着物なんて?と思いがち。
小袖なら、洋服と同じ感覚で気楽です。
背中がカルタ結びで、帯がぺったんこだから、
狭いカウンターの店でも、気楽に入れます。
着物で動きやすくなる袴。
今度は、どんな袴が完成するのか、楽しみです。
縫って着る講座が、来週になりました。
お申込み、待ってます。
<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
11/12(土)~ 全6回 関内 残3席
開催案内・お申込みはこちら
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
◯11月の予定 遊びに来てね~♪
11/12(土)~ 縫う着る・袴ちくちくワークショップ
11/27(日)小袖ワークショップ
◯小袖を縫う教室に、空席がでました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<着る> 小袖ワークショップ 基本
11/27(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<着る> 小袖生活・着方ワークショップ 応用
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 空2席
土曜クラス 空1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
12/11(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
- 関連記事
-
-
横浜美術館「国芳」展へ 2013/01/12
-
江戸東京たてもの園 その2 2013/02/27
-
◆小袖ファッショニスタ鈴木春信展へ行ってきました 2017/10/21
-
◆百花繚乱列島展と浮世絵の祖・菱川師宣展に行ってきた/千葉市美術館 2018/05/11
-
石田徹也展と平塚名物ラーメン 2014/05/17
-
Comment