◆着物の袖の形は色んな形がある/薙刀(なぎなた)袖

また、アイディア形にするべく、縫ってます。
広幅タイプの小袖用の襦袢。
袖を付けたら、そろそろ完成。
元々、寝間着で試作し、数年前から試着して実体験。
今回は改良版です。
着心地を知るには、寝間着が良い。
デザインだけで、着心地が良いのが、
本来の着物だと思っています。
じゃなかったら、何百年も着てないでしょう?
薙刀(なぎなた)袖。
袖の形は、色んなタイプがあります。
長さも、実は自由です。
ただ、羽織や襦袢と合わせるには、
同じ袖の形にする必要があるだけです。
これが、ちょっと面倒くさい。
でも、デザインを組合せる、ファッションであれば、
必要があると思えたり、
必要がないと、自由に選べたり。
晴れ着なら、キチンと揃える必要がある。
普段着なら、自由に好みで選べる。
袖の形が、洋服感覚で楽しめるのも、
普段着ファッションの醍醐味ですね。
ゆらゆら揺れる袖の美しさ。
スッキリした邪魔にならない袖の機能性。
自分の好みで、自分の着るものは選ぶ。
売ってないなら作りましょう。
だって、昔は全部、お家で縫ってましたからね。
アマチュアの出来る世界は、プロは真似できません。
採算を取らない作り方を出来るのが、趣味の醍醐味。
プロの世界を真似する必要もなのです。
売る必要もないのです。
だって、楽しみなんだもの。
布と布が付いてれば!着られます。
穏やかに縫う時間は、心が落ち着きます。
プロ並みの技術の必要はない世界は、広いですよ~。
小袖教室でも、ふんパン教室でも、
そんなお家で楽しむ縫い方を、お伝えしています。
自由な形の袖が増えたら、着物を着たい人も増えると思います。
着物の袖があるから、汚しそう~!とか、
引っ掛けて動きにくそう~!とか、イメージが古いままですか?
近未来の着物は、色んなタイプを選べます。
え?未来形の着物の話ですよ♡
あ、袴ちくちくワークショップ。
ギリギリまで受付します。
迷ってる?来ちゃう?着ちゃいましょ~!
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
◯11月の予定 遊びに来てね~♪
11/12(土)~ 縫う着る・袴ちくちくワークショップ
11/27(日)小袖ワークショップ
◯小袖を縫う教室に、空席がでました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<着る> 小袖ワークショップ 基本
11/27(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<着る> 小袖生活・着方ワークショップ 応用
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 空2席
土曜クラス 空1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
12/11(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
11/12(土)~ 全6回 関内 残3席
開催案内・お申込みはこちら
- 関連記事
-
-
洗い張り その2 2012/10/28
-
布 たましいのとびら2 2012/09/06
-
◆3つ特徴・新作!中世デザイン小袖が完成しました 2017/08/06
-
◆雪輪模様の片身代わり小袖・憧れ中世デザインを縫ってわかること 2018/04/07
-
ちくちく 耳ぐけ 2012/08/30
-
Comment