◆絹の着物って洗えるの?その2・洗濯OKアイディア

(絹のお端折りある着物を着ていた7年前)
前回の記事その1に続いて、絹の話・その2。
新素材で洗えるシルクが出ても、
結局は高価な素材になるのだろうな。
シルク→高級感→特別感
→高価→緊張感→特別感
→高級感→シルク→高価で凄い!
魔のループは、土用の鰻のように、認識を変える事は難しいかも。
洗える着物になっても、高価高級の付加価値で、
着る人は楽でも、見る人には影響なし。
絹の着物を着てるだけで、周りが緊張するのが苦手。
背中の家紋に「洗えて安全マーク」でもつける?(笑)
……そんな事を、Twitterでつぶいたら、
ツボに入って、ウケタ方がいた。
なので、デザインはめてみたら。

こんな感じですかね。

ああ。「40・弱」って違う世界へ突入(笑)

デザインで妥協できそうなのは、こっちかな?

ああ。「ヨワク」も違う世界へ突入(笑)
見てわかる、普段着の着物や木綿は、
やっぱり、手軽で気楽です。
絹もいいけど、木綿もね。
お豆腐も、私は木綿が好きです。
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
◯11月12月の予定 遊びに来てね~♪
11/27(日)小袖ワークショップ
12/11(日)ふんどし型パンツ手縫い教室
◯小袖を縫う教室に、空席がでました。
マイ小袖を縫って見ませんか?
Instagram 更新中
Instagram 小袖生活
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
<着る> 小袖ワークショップ 基本
11/27(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<着る> 小袖生活・着方ワークショップ 応用
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 空2席
土曜クラス 空1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
12/11(日)西荻窪・ほびっと村 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る 着る> 袴ちくちくワークショップ
11/12(土)~ 全6回 関内 残3席
開催案内・お申込みはこちら
Instagram 更新中
Instagram 小袖生活
- 関連記事
-
-
◆息抜きでモチーフ編み 2015/11/30
-
土浦・早春の旅 その2「はたおり作品展」 2013/03/16
-
◆衣食住に丸ごと使える大麻栽培の話/上野俊彦さんトーク 2015/11/21
-
◆やりたいことは、やってみる方が楽しさ広がる・切り型紙 2015/02/19
-
◆暮らしが仕事 仕事が暮らし/刺し子ふきん割菊・日本のデザイン 2018/12/01
-
Comment