洗い張り その1

昨日、悉皆屋さんに出していた「洗い張り」の反物を、受け取ってきました。
古着の着物を、3点。ほどいてから、頼みに行きました。
どうして「洗い張り」に出すのか?
シンプルに、もったいないから、、、
節約にもなるし、反物を大切に使い回すこともできて、まんぞく〜。
そこで、ほどく前の着物3点のご紹介〜。
この小紋は、夏に行った名古屋の大須観音で、手に入れた古着の着物です。
丁寧に着ていたのか、とても良い状態の小紋です。

すそ回しの八掛は、こんなかんじ。
基本の色合わせで、使いやすい八掛の色ですね。
まだまだ、すそもきれいで、充分にそのままで着れます。

これは、2年前に、隣町の古着屋さんで、見つけた羽織です。
よ〜く見ると、なんだかさっきの小紋よりも、小さいですね。
そうです。これは、子供用の羽織。
こんなに素敵な蝶の模様。上品。あでやか〜。色っぽい。
着ていた女の子は、うれしかったでしょうね〜。
ザ・晴れ着!お祝いの気持ちが、こもってるなぁ。

羽織の裏は、もっとかわいい布がありました〜。
羽織紐も、子供用は小さくても、立派な物がついてました。
どんな着物の上に、羽織ったのかな〜。

こちらは、大大・大好きな紅型の小紋。
見たとたんに「小袖になる!」とひとめぼれ〜♡
2年前の春に、近くの古着屋さんで、めったにない出逢いでした。

八掛は、ぼかしの色合いも、紅型の紅や地の黄色とよく合って、きれい〜。
こういう着物は、ず〜〜っと、見てるだけでご飯が食べられるかんじ。
もとい、見てるだけで、満腹になっちゃう。
という、スリ〜・シスターズの着物。
着物は高いと思っている方に、買った値段も、ご紹介。
上から、¥2900、¥1500、¥10000でした。
どれも反物で買ったら、こんな値段では手に入りません。
もちろん、そのままでも着ても、とっても素敵。
さて、2年越しの寝かしていた着物たち。
とうとう、小袖へと、大変身の時が来た〜!
次回は、ほどきます。つづく〜。。。
反物の値段や、節約のことは「反物の費用」の記事を見てくださいね〜。
- 関連記事
-
-
布 たましいのとびら 2012/08/27
-
◆柄合わせを間違って失敗しちゃった!どうやって復活させる? 2017/09/03
-
布 たましいのとびら2 2012/09/06
-
反物の費用 2012/10/09
-
◆印花布あぐら小袖②好きな布を大切に使う工夫・家庭の和裁 2023/02/24
-
Comment