【受付開始】第5回 縫う着る 袴ちくちくワークショップ/着物生活に便利



私が、着物生活をできると思ったキッカケは、
タッツケ袴を縫ってみようと研究したことでした。

そして庭仕事や、礼文島のトレッキング高尾山登山など、
袴は、小袖生活の定番アイテムになりました。

手縫いが苦手な方も作れる、着物生活に入りやすい袴。
密かに着物好きに大好評の「袴・連続講座」が、秋11月から始まります。

袴があると、
・着物で自転車に乗れる。バイクも乗れる。
・山歩きに行ける。どこでも行ける。
・走れる。飛べる。木登りできる。
・ボーリングもできる。着物でスポーツできる。

...など、着物が日常着だった頃には、当たり前の袴。
スカートみたいな袴以外に、裾がスッキリデザインで、便利に使えます。

一回で縫わない連続講座だから、特典がいっぱい。
教室では、実用的な着物生活の情報も、直に聞けるし、勝手に講師が話してる。
ラジオみたいに縫いながら聴けます(笑)



「着物の解き方も取っつきにくかったけど、一緒にできて参加して良かったです。」
はい、みんなで解くのも、いろんな着物の中身が見れて面白いですね。

「これで、自転車に乗れます。」
長い着物生活で、やっと夢が叶った嬉しい実感、伝わりました。

それぞれに「袴があったら...こうできるのに」が実現します。
もちろん、男性のご参加も、10代の男女も本人の意志があれば大丈夫。

民俗学的な暮らしの知恵も、たくさん詰まった、仕事着としての着物を、
聞く見る縫う、着る使う暮らす、ワークショップです。

ほとんどが手縫い初心者です。
縫い目が...苦手で...とかは、一切気にしない。気にさせません!(笑)
 
何百年も着物で生活できたのは、楽だったから。


ーーーーーー

【第5回 作る着る 袴ちくちくワークショップ】

2017年11月~2018年2月 開催(全6回コース)

作る・着る・楽しむを、
ぜーんぶ、まとめて体験できるワークショップ。
袴を着たい仲間と一緒に、マイ袴を作ってみよう!


【ワークショップ内容】

使わない浴衣や、木綿ウールの着物をほどいて、袴を手縫いします。

日本の暮らしに適した仕事着を基にした、
動きやすい袴ファッションです。

こんな方にオススメです。

◯手持ちの着物の古着を活かしたい。リメイク。
◯着物の解き方も知りたい。
◯着物で動きやすいモンペが欲しい。
◯自分の袴を作ってみたい。
◯袴の履き方ってどうやるの?
◯袴の上には何を着るの?知りたい。


最終日に、着物と袴の着方講座もあります。
そして、みんなで完成を、お祝いしましょう。

袴は、3種類から選べます。
着物と組み合わせて着る紐タイプです。
私の愛用する袴の中から、3種類をピックアップ。




①「モンペ袴」
古いゴム型より紐でカッコ良さアップ。
和製のトルコパンツ。
手縫い初心者向きに、シンプルなアレンジ。、

モンペ話・◆着物で畑しごと麦の種まきの巻




②「タッツケ袴」裁付袴
裾がほっそり。和製の乗馬ズボン。
福島会津ゆっこぎの原型。
ヨーロッパでも注目の軽やかファッション。

タッツケ話・◆庭で木登り柿を取る

タッツケ袴でボーリング
【動画】袴でボーリング/着物で遊ぶスポーツ編




③「カルサン袴」軽衫袴
裾がたっぷりタイプ
裾にカフス付き。
上等なウールを選べば、ビシッと貫禄あり

カルサン話・◆着物de自転車カルサン袴でお買い物


*再受講の方は、初日の受講の有無は選べます。
 再度の採寸する方は、初日の受講してください。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

【連続講座】第5回 作る着る・袴ちくちくワークショップ

《日程》

2017年
①11/11(土)袴の種類説明、寸法計測、着物解く
②11/25(土)説明、裁断
③12/9 (土)縫う
2018年
④1/13 (土)縫う
⑤1/27 (土)縫う
⑥2/10 (土)袴の着方、お祝い会

《時間》
①~⑤ 18:00~20:45 片づけ~21:00
⑥のみ 18:00~講座、20:00~21:30 お祝い会(費用別・実費)


《開催場所》
小袖生活くさのめ工房 関内教室
 吉田青少年会館

《定員》
6人(最少催行3人)開催決定


《参加費》
初受講/全6回:¥24,000・①~⑥
再受講/全6回:¥23,000・①~⑥
再受講/全5回:¥20,000・②~⑥

《お祝い会》
自由参加/実費:約¥3,000


男女その他、18才以上ならどなたでもOK
(15才~17才の場合、親のOKある方は、
 メッセージより、ご相談ください)


《講師》
小袖生活案内人 吉房 泰子


《お申し込み方法》

◯製作希望:袴①~③をお選びください。

袴WS専用お申し込みフォーム からお願いします。

◯参加費…先払い
詳細は、お申込みの方へご案内します。

◯お申込み締め切り
第一次締切・11/2(木)(申込3名以上の場合開催決定)

*開催決定・空席状況の最新情報は、ブログをご覧ください。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

《キャンセル取り扱いについて》
お申し込みの方へ、ご案内します。


《よくあるご質問》

【Q&A】袴WSへ質問/布の柄はどんなものがいいの?



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

《参加者さんの作品とご感想》

【袴WS】マイ袴とマイ小袖のコーディネートできました 

【袴WS】念願の実用的な袴が縫えた/見て触れて作る面白さ

【袴WS感想】可愛いおしゃれエコでミニマム経済的!和の服の魅力の深さ

【袴WS感想】骨盤の重心が安定ふくらはぎが細くなり驚き

【袴WS感想】アンサンブル着物をリメイクして羽織と袴セットができた

【袴WS感想】失敗しても勇気が出た/タッツケ袴で8時間歩くツアー

【袴WS感想】浴衣をリメイク/袴で田植えの手伝いをしたいです


◆ナゼ着物に袴を着るか…整体師のタッツケ袴の体験報告




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

<作る> 小袖生活ちくちく教室
教室詳細はこちら  お問合せはこちら
 横浜・関内 第2・4(木)(土)クラス


<着る> 小袖ワークショップ 基本
開催案内はこちら  お申し込みはこちら


<着る> 小袖生活・着方ワークショップ 応用
開催案内はこちら  お申し込みはこちら


<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
開催案内はこちら  お申し込みはこちら




*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*

Instagram 小袖生活

YouTube 小袖生活

Facebook くさのめ工房

Twitter 吉房泰子+小袖生活

ホームページ くさのめ工房




関連記事
<キーワード>

Tag: 袴WSお知らせ  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
ようこそ小袖生活へ

* サイトマップ *

プロフィール

小袖生活案内人 吉房泰子

Author:小袖生活案内人 吉房泰子
江戸や中世の人が着てた普段着の着物
小袖で楽しく暮らしています。
 ◯小袖をご存知ですか?
 ◯なぜ小袖生活を始めたのか?
 ◯小袖WS・参加者の声






◯ 小袖生活 Instagram

開催情報

2023年

12/7(木)横浜_日吉

12/15(金)名古屋

  

△3つの違いを知りたい方はこちら△

オンライン_2024年1月〜3月

受付中です

▶基本コース・お申込み

  

▶歩く下駄・お申込み

  

▶働く舞う・お申込み

  


企画中_横浜

▶調整中

縫う教室・受付中

*新入会・募集中*

横浜_木曜・土曜_空席あり、開講中

*名古屋_空席あり、開講中

名古屋クラス詳細

小袖教室はオンラインレッスンを導入しています

2024年1月〜3月、受付スタート

▶空席状況・お申込み

調整中

マスク、袋小物、刺し子ふきんコースター、ふんどしパンツ、あずま袋、らせん袋

人気記事
新着記事一覧
【開催カレンダー】2024年1月~4月、ふだん着物の着方レッスン受付中 2023/11/28
◆マイ小袖で和裁教室へ通う・ふだん着物を着たいから縫う 2023/11/24
◆中世の紐帯、カード織りで暮らしの検証中 2023/11/23
◆文通していた亡き恩師からの言葉 2023/09/15
◆機織り、布を織る視点から見える社会背景 2023/09/14
◆ケガと気づき・身体を守る知恵の衣・手甲 2023/08/26
◆ケガと気づき・子供の頃のように身体感覚を楽しむ 2023/08/18
[Vlog #11]チャレンジ!着物浴衣の畳み方・ゆっくり解説つきビデオ 2023/07/27
【応用】歩く下駄 第4期_2023年9月〜11月・腰帯の楽しみレッスン・ふだん着物 2023/07/24
【応用】働く舞う第4期_2023年9月〜11月・腰帯の楽しみレッスン・ふだん着物 2023/07/24

        * サイトマップ *

カレンダー/since2012
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小袖教室アルバム
袴・アルバム
QRコード
QR
アクセスカウンター