◆袴と腰帯で初武術体験/武学BUGAKU講座へ行ってみた



《武学BUGAKU・光岡英稔先生、初受講レポート》

‪生まれて初めて、武術というものの一端に触れました。‬
‪光岡英稔先生の武学を受けてきました。
国際武学研究会
‬‬
‪このために藤田一照さん・光岡先生の共著「退歩のススメ」を、
昨日までに読了したのでした。‬
‪ ‬
‪初心者のレポートで、理解不足はご容赦ください。

‪自分でも「なんで武術を受講するのか分からないけど、何かヒントがあるとしか思えない。」‬
‪その直感に従い、行ってみたらドンピシャリ!‬
‪ ‬
‪それが、うまく言葉に落とせないけど、レポート。
‪いや、今までの自分の体では無い、からだの能力と出会った感じがするから。‬
‪ ‬
‪基本クラス・体の左右表裏、動法、観法を習った。

‪ヨーガで体の中を観ることはしているが、別の感覚が面白く新鮮だった。‬
‪からだを明確に知る稽古。‬

‪五体投地を観法で、丁寧に集中して観ながら行う。

‪今まで何度も五体投地もしたが、微細な感覚で、より深くからだの動きを観る。




(稽古では裸足です)

‪目をつぶった蹲踞にグラグラして、気が上がってることも実感。‬
‪自分なりに仙骨と尾骨に意識を向けたら、少し安定した。‬
‪小袖にカルサン袴で腰帯だから、すぐに体感しやすい。‬
‪ ‬
‪実は正直に言えば、武術などの立ち合いというものに、あまり興味がなかった。‬
‪ ‬
‪相手と向かい合って、バランスを調整する、長年、調和に意識を向けてきたから。

‪本気で力を出すことを躊躇う、恐れに近いものがあった。‬
‪自然や土や炎、素材には、本気でぶつかってきた。‬
‪対人には、常に遠慮があり、引く準備をしている気がする。‬
‪ ‬
‪光岡先生は、懐が深い。‬
‪様々な国や文化や言語に触れてきている方。‬
‪実体験に基づく話が、豊かに出てくる。‬

‪体験してみないと何が起きてるか分らないから、‬
‪次の稽古では、勇気を出して、光岡先生から直に手技を受けに申し出た。‬
‪「もっと根性出して良い」と言われ、腹へ落とし腰据えたから体験できたこと。‬
‪ ‬
‪普通に押した時、動く形、動かない形の3種類。‬
‪明らかに違う、力では無い感じ。‬
‪力を使わない気の違いは、ヒョンっと動いてしまう、またはドシっと動かない。‬
‪ ‬
‪そのどちらが優勢劣勢ではないらしい。‬
‪それも、次々と出る稽古の種類を体験すると、なるほどと実感する。‬
‪ ‬
‪小学生の頃、父に着せられて、子供用の剣道の面の上から、
たった1回、竹刀で軽く叩かれて泣いて笑われた記憶。‬
‪2度と竹刀を持ちたくなかった。‬
‪ ‬
‪今日、成り行きで木刀を持ちました。‬
‪持ち方の違いで、全然力の入り具合が違う。あらら、面白いじゃん!‬
‪ ‬
‪ペアで立ち合う。‬3人で交代する。
‪根性を出したまま、腰帯のカルサン袴で、自分のからだを観る。‬
‪力で押そうとすると、相手へ力を出すことを意識がためらい体も怖れてる。‬
‪ ‬
‪からだに入り、観法で内側に起きること。‬
‪からだの方が行ける!と感じた瞬間に押すと、ヒョンっと人が倒れた。

‪え?やってる自分も驚くし、受け手の時も明らかに力の質が違う、変化する時がある。

‪それが柔(やわら)というらしいです。‬
‪好奇心だらけのビギナーズラックですね。‬
‪ ‬



‪型・式は、初心者の私がやっても、からだのまとまりが出来る。不思議。

‪それを、稽古を重ねることで、また次の段階へと応用できることも、‬
‪光岡先生と先輩方との稽古風景で、垣間見ました。

‪あらら、困りましたね。面白い。楽しい。‬
‪武術をしてる人達は、稽古や立ち合いで、こんなことをしているのですか。‬
‪知らなかった~!‬
‪ ‬
‪腰帯で武術の稽古をすることへ、興味が持てたのが、‬
‪私には、今がタイミングだったのでしょう。‬
‪ ‬
‪拠り所としての腰帯と、袴の巻いた紐。からだを包む小袖。‬
‪小袖で踊りを稽古してた時に似て、懐かしい。‬
‪ ‬


‪ ‬
‪まさか、古武術に触れるとは思ってなかった。‬
‪人生は何が起きるか分かりませんね。

‪刀鍛冶だったご先祖様も、ニヤニヤしていることでしょう。‬
‪ ‬
‪光岡先生、ご指導ありがとうございます。‬
‪繋がりのキッカケになった藤田一照さん、ありがとうございます。‬

(鮮度の良いうちに記録)



小袖生活案内人 吉房 泰子でした。



《これからの予定*受付中》
4/20(金)小袖ワークショップ・大倉山
4/25(水)ラセン尺八袋・手縫い教室・東京谷中
5/12(土)~ 袴ちくちくワークショップ  満席
5/17(木)小袖ワークショップ・大倉山 new
5/26(土)ふんパン教室・関内 new

◯遊びに来てね~♪



◯小袖を縫う教室
土曜クラス、満席になりました。
木曜クラス、月2回の空席あります。
その他は、キャンセル待ちを受付します。





*-*-*-*-*-*-* お知らせ *-*-*-*-*-*-*



<着る> 小袖ワークショップ 基本

*開催内容は、それぞれ別の条件になりますので、必ずご確認ください。


4/20(金)横浜・大倉山 空席あり
開催案内はこちら  

5/17(木)横浜・大倉山 空席あり
開催案内はこちら  


お申し込みはこちら



<作る 着る> 第6回 袴ちくちくワークショップ
5/12(土)~ 連続講座  関内 満席
開催案内  



開催企画のご相談ください。お問合せはこちら




<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室

5/26(土)横浜 関内教室
開催案内はこちら  お申し込みはこちら




<作る> 小袖生活ちくちく教室 
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 月2回・2席、月1回1席
土曜クラス 満席
教室詳細はこちら  お問合せはこちら






*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*

Instagram 小袖生活

YouTube 小袖生活

Facebook くさのめ工房

Twitter 吉房泰子+小袖生活

ホームページ くさのめ工房




関連記事
<キーワード>

Tag: 自転車,下駄走る,地下足袋  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
ようこそ小袖生活へ

* サイトマップ *

プロフィール

小袖生活案内人 吉房泰子

Author:小袖生活案内人 吉房泰子
江戸や中世の人が着てた普段着の着物
小袖で楽しく暮らしています。
 ◯小袖をご存知ですか?
 ◯なぜ小袖生活を始めたのか?
 ◯小袖WS・参加者の声






◯ 小袖生活 Instagram

開催情報

2024年

4/18(木)横浜_空席あり

  

△3つの違いを知りたい方はこちら△

オンライン_2024年1月〜3月

次回は5月、近日受付

▶基本コース・お申込み

  

▶歩く下駄・お申込み

  

▶働く舞う・お申込み

  


企画中_横浜

▶調整中

縫う教室・受付中

*新入会・募集中*

横浜_木曜・土曜_空席あり、開講中

*名古屋_空席あり、開講中

名古屋クラス詳細

小袖教室はオンラインレッスンを導入しています

次回は5月〜7月、調整中

▶空席状況・お申込み

調整中

マスク、袋小物、刺し子ふきんコースター、ふんどしパンツ、あずま袋、らせん袋

人気記事
新着記事一覧
【連続講座の日程】2024年5月~8月カレンダー 2024/03/28
【Q&A】なぜ着物はcmでなく尺寸で作るんでしょうか? 2024/03/26
◆衿を縫う山道を歩くに似たり・小袖教室ヨコハマ土曜クラス 2024/03/24
◆風邪回復期、久しぶり手縫いマスクを準備 2024/03/22
【事務連絡】3/21(木)は中止、風邪について 2024/03/19
◆冬コーデ・ウール小袖と昭和レトロコート 2024/01/31
◆着物で後ろの空間意識も広がる・博物館エピソード 2024/01/25
◆小袖の柄合わせを学ぶ・小袖教室 2024/01/17
◆明日1/8から仕事始め・小袖生活の在り方コンセプト 2024/01/07
◆多摩川線ぶらり散歩・多摩川~鵜の木~矢口渡・昭和レトロ商店街 2024/01/04

        * サイトマップ *

カレンダー/since2012
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
小袖教室アルバム
袴・アルバム
QRコード
QR
アクセスカウンター