◆夏の着物は涼しい広袖がオススメ/新作の夏小袖

昨日・前記事でスイカと同じ模様新作。
昨年に途中で放置した、夏小袖を仕上げました。
よろけ縞という模様です。
先日に初めて着た時。
自転車を押し家を出た所で近所の人が、
「着物で自転車乗るの?」と目を丸くした。
「乗っちゃうんです(笑)」
買い物で、お目当て飲料がセール。
1本余分に3本買ったら、店員が「大丈夫ですか?」という。
「自転車で来てるんで(笑)」
店員が目を丸くした。

自転車に乗れたら普段着も普及する。
小袖で自転車で颯爽と風を切り走るのは気持ち良い。

特に夏は袖がたなびき、大きな広袖から風がいっぱい入る。
常連の店で「今日も素敵ですね!これが広袖ですね」と褒めて頂く。
涼しい工夫は先人の知恵にある。
夏の着物は、広袖をオススメします。
頑張らないで楽しく着物生活しましょう。
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
《これからの予定*受付中》
9/8(土)ふんパン教室・関内 new
9月、小袖ワークショップ
◯遊びに来てね~♪
◯小袖を縫う教室
土曜クラス、空席できました new
木曜クラス、空席あります
*-*-*-*-*-*-* お知らせ *-*-*-*-*-*-*
<着る> 小袖ワークショップ 基本
*開催内容は、それぞれ別の条件になりますので、必ずご確認ください。
7/20(金)横浜・大倉山 ご参加ありがとうございます。
次回は9月の予定です。
開催案内はこちら
お申し込みはこちら
<作る 着る> 第6回 袴ちくちくワークショップ
次回は11月~ 連続講座 関内
開催案内
開催企画のご相談ください。お問合せはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 手縫い教室
9/8(土)横浜 関内教室
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 月2回…1席、月1回…1席(第2木曜)
土曜クラス 月2回…2席、月1回…1席(第2土曜)
教室詳細はこちら お問合せはこちら
*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
●Instagram 小袖生活
気まぐれインスタライブしてます。
●YouTube 小袖生活
●Facebook くさのめ工房
●Twitter 吉房泰子+小袖生活
●ホームページ くさのめ工房
- 関連記事
-
-
◆ワラーチman3DALsの作り方と材料/下駄と裸足とワラーチその3 2017/09/29
-
◆日本人が何百年も着物を着続けてきたのは体をサポートする装置だったから 2018/04/18
-
◆町を裸足で歩く瞑想/下駄と裸足とワラーチその1 2017/09/28
-
着物de自転車 カルサン袴でお買い物 2013/04/12
-
柿の実を採りました 2013/11/05
-
Comment
いいなあ、やはり羨ましいです。小袖を着て歩きたいなあ。お教室には行きたい気持ちがすごくあるのですが、なかなか実現せず。和裁はしたことがあるので、小袖らしい寸法の出しかたさえわかれば自作できそうだなと常々思うのですけど、お教室をお仕事になさってる方にタダで教えてくださいとは言い難く、いつも黙って拝見しています。いつかぜひ本を書いてください。必ず買いますよ!
ららさん。こんばんは。
迂闊にもコメント欄を見過ごしていました。返事が遅くなり、失礼しました。
小袖に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
着物の概念のままで小袖を作ると、また着物に戻ってしまいます。それでは意味がなくなります。
その点も含めて、小袖の本を出したいと思っています。よろしくお願いします。