【着方WS】自信がつきました!明日から1人で出かけられる/着物でトイレもOK

先週の金曜日、急遽、小袖生活着方ワークショップを開催しました。
小袖ワークショップに申し込みがなく、会場が空いてしまい、
かねてより、リクエストのあった「着方レッスン+暮らすレッスン」をしました。
着方ワークショップは、小袖ワークショップの応用編。
普段の生活に必要なことを、実践しながらお伝えします。
小袖ワークショップの参加者が対象です。
小袖セットを持ってない方は、対丈着物をご用意いただくか、小袖セットを貸し出しします。
とても急だったので、小袖教室の方お一人でした。
でも、その方にとっては、本当に今必要なこと。
前回の記事で、帯を縫っていた方です。
そう、帯が完成して、小袖セットが揃いました。
《目次》
・知りたいことリスト
・着方レッスン(小袖セット)
・暮らすレッスン(トイレ、歩き方、階段など)
・参加者さん感想

「何を知りたいですか?」
あれもこれも、聞きたいことがいっぱい!
そんな感じで次々と、書き写せないくらいの速さで出てきたのが、
このホワイトボードにいっぱい並んだリストです。
◯知りたいことを、次のようにまとめて、
順番に実践して、すべてをお伝えしました。
(夏の着方は次の着方ワークショップで)
①着方レッスン
・着方、帯結び
②暮らすレッスン
・草履と下駄で歩く方法
・階段の昇り降り
③
・トイレに行く時
・着崩れの対応
・手を洗う時
④
・自転車に乗る時
・雨の日に着る、便利グッズなど
・雪の日に気をつけること
⑤
・たすき掛け
・料理を作る時

さて、始まり~!
①着方レッスン
・着方、帯結び
これが、用意していただいた小袖セット一式。
小袖ワークショップで一度しか着てないので、着方は2回目です。

はい、素敵な小袖姿の出来上がり!
ゆったり着るために大切なこと。
小袖をまとう、纏うことです。
自分の体と対話して、心地良い所で収める着方レッスンしました。
「久しぶりで覚えていないです。」
着物を着る癖が出てしまう。など、改善点もありました。
さて、ここからが本番です!
小袖を着て、次々と「暮らすレッスン」の始まり。
動き方の練習をします。
②
・草履と下駄で歩く方法
・階段の昇り降り
「帰りに小袖を着て帰るようにと、草履を履いて来ました。
その草履が固くて足が痛くなりました。」とのこと。
早速に、草履の鼻緒のほぐし方、履き方、歩き方のコツ。
固すぎるので、私の下駄を貸して、硬い草履を私が履いてほぐします。
すぐ廊下に出て歩き方、そして、階段の昇り降り。
普段の靴の歩き方とは、足も体も全然違うことに、驚いていました。
足の裏、どの部分を使っているのか?
足は、腰は、体は?どう使っているのか?
それぞれに解説しました。
階段の昇り降りも、自分なりに歩いた時と、コツを習った後では、
すぐに歩き方が変わりました。

次は、そのままトイレへGO!
③
・トイレに行く時
・着崩れの対応
・手を洗う時
大人になってから習うトイレ・レッスン。
これがクリアできたら、安心して外出できますよね。
脱ぎ方も直し方も目の前で見て、すぐにトイレで実地練習。

手を洗うのも、これでバッチリです!
「えー、それで良いんですか?」と難しく考えすぎていたと驚いてました。
そこが、生活する人に聞いて、すぐに解決できる「暮らすレッスン」ならではですね。

部屋へ戻って、お茶を飲み、お菓子を食べながら講座が続きます。
「済ませてきたので、軽食は持ってきませんでした。」
いいえ、食べましょう。
小袖で食べるのも、お茶を注ぐのもレッスンです。
④
・自転車に乗る時
・雨の日に着る、便利グッズなど
・雪の日に気をつけること
これも重要ですね。普通に暮らすこと。
木綿の反物を使う小袖生活は、全天候に対応できます。
そして、
最後は小袖を着たままで、お片づけ。
⑤
・たすき掛け、2種類
・料理を作る時→茶器を洗って、キッチンでの立ち居振る舞い
流しの上の棚に手を伸ばしてもらいました。
「手を上げても全然大丈夫です!」
着方ワークショップ、いかがでしたか?
ご感想です。
ーーーーーー
自信がつきました~!
先生が普段ちくちくの教室でいろんなことをされたりしているので、
できるだろうと思っていましたけど、実際やってみると、あ、やっぱりできるんだと思って(笑)
先生だからできるんじゃないと言う気持ちがあったんですけど、
やってみると、あー、誰でもできるんだなぁと。
ただコツとか、ちょっと必要だなと思いました。
でも、それを自分で探すのはとても時間がかかるから、
先生が何年も小袖生活をしてきたのを、教えていただくと、
促成栽培された小袖生活が、明日からもう楽しめるということが、ありがたいです。
歩くのは、履物自体が違う、今もう鼻緒のあるものをはかないから、これは修練というか習熟が必要だなと思いました。
体の使い方が違うから、でも逆に元々、日本人はそういう体の使い方をしていたと先生がおっしゃるので、それを取り戻すためには、良いかもと思いました。
ーーーーーー
ありがとうございます。
大分、階段の登り方とか体の使い方も変わりましたよね。
ーーーーーー
帰ります!帰えるぞ!
駅の乗り換えが長い所があるんですが、そこを歩いて帰ります。(笑)
自信がつきました!良し!これなら行ける!
草履が硬いから履く前に、こうやってギュッとやると柔らかくなるとか、
そういう本とかに書いてあるんじゃなくて、
生活してる人にちょっと聞きたいみたいな事を、的確に教えていただけることが、本当にありがたいです。
また2回目も出たいと思います。よろしくお願いします。
これ一通り聞いておくと、自分でどこかへ行って、困らないです。今のところ。
行ってみたら、また困ったことが出るかもしれないけれど。
もうバッチリです。
本当は予定が入ってなければ、明後日の浅草の小袖カフェに行きたいくらいでした。
とても残念でした。
ーーーーーー
小袖生活は、プチでも、パートタイマーでも、小袖生活です。
安心してお出かけしたり、仕事したり、楽しんでください。
急遽、開催して良かったです!
「着方レッスン」+「暮らすレッスン」が一緒の「着方ワークショップ」
今後も開催します。
よろしくお願いします。
小袖生活案内人 吉房 泰子でした。
《これからの予定*受付中》
2/24(日)小袖カフェ@浅草 満席
3/5(火)小袖カフェ@浅草 new
3/9 (土)ふんパン手縫い教室 空席あり new
3/17(日)小袖ワークショップ&カフェ@名古屋 空席あり new
3/19(火)小袖カフェ@浅草 new
3/21(木祝)小袖ワークショップ@横浜 空席あり
4/13(土)ふんパン手縫い教室 空席あり new
◯遊びに来てね~♪
◯小袖を縫う教室
@横浜
木曜クラス、満席
土曜クラス、空席あり
@名古屋クラス
開講準備中(WS参加者のみ受付)
*-*-*-*-*-*-* お知らせ *-*-*-*-*-*-*
<着る> 小袖ワークショップ 基本
2/15(金)小袖ワークショップ 空席あり
3/21(木祝)小袖ワークショップ 空席あり
開催案内はこちら お申し込みはこちら
◯小袖ワークショップ&小袖カフェ・名古屋
3/17(日)名古屋 受付開始
開催案内・お申し込みはこちら
<作る> ふんどし型パンツ あずま袋 らせん袋 手縫い教室
3/9(土)ふんパン手縫い教室 空席あり new
4/13(土)ふんパン手縫い教室 空席あり new
開催案内はこちら お申し込みはこちら
<話す> 小袖カフェ
2/24(日)満席
3/5(火)小袖カフェ@浅草 new
3/19(火)小袖カフェ@浅草 new
開催案内はこちら
お申し込みはこちら
<作る> 小袖生活ちくちく教室
マイ小袖の制作教室 横浜・関内
木曜クラス 満席
土曜クラス 月1回…1席
教室詳細はこちら お問合せはこちら
名古屋クラス
開講の準備中(小袖WSの参加者のみ受付)
詳細は近日、お知らせします。
<作る 着る> 第7回 袴ちくちくワークショップ
連続講座 関内
次回は5月の予定
開催案内
開催企画のご相談ください。お問合せはこちら
*-*-*-*-*-*-* フォローしてね *-*-*-*-*-*-*
●Instagram 小袖生活
気まぐれインスタライブしてます。
●YouTube 小袖生活
●Facebook くさのめ工房
●Twitter 吉房泰子+小袖生活
●ホームページ くさのめ工房
- 関連記事
-
-
【着方WS感想】マイサイズの小袖が完成して着方をキチンと身につけたい 2015/12/26
-
【着方WS】自信がつきました!明日から1人で出かけられる/着物でトイレもOK 2019/02/20
-
【着方WS感想】着付けの手順は少ないほどハードルが下がる 2015/12/28
-
【着方WS感想】小袖に変身前と変身後/あぐらでお茶会 2015/12/27
-
Comment